これまでこのサイトでは、育毛のためには血流をよくする事が重要であるとお伝えしてきましたが、今回は育毛のために毛細血管を健康にする方法をお伝えします。
日常生活のちょっとした工夫で育毛を行いたい
毛細血管について詳しく知りたい
育毛予防を行いたい
ルイボスティーって育毛に効果があるの?
上記のような人に読んで欲しい記事になっております( ・∇・)/
毛細血管とは
毛細血管は目に見えないほど細く、直径が約200分の1~100分の1mmしかありません。
しかし全身の血管のおよそ99%は毛細血管で、指先などの末端部分はもちろんのこと、内臓の細胞のひとつずつにも、皮膚や粘膜にも酸素と栄養を届け、老廃物を回収する大事な役割を担っています。
毛細血管は基底膜という薄い膜で覆われており、内側に内皮細胞が並んでいます。内皮細胞同士のわずかな隙間から血液が少しずつ漏れ出すことで、栄養や酸素を細胞へ供給し、逆に細胞から二酸化炭素や老廃物を回収します。
また血管壁(基底膜)に巻きつくように点在している周皮細胞は、毛細血管が傷ついた時に、コラーゲンを作って傷を修復するアシスタント機能を持ちます。

毛細血管は老化する
加齢や紫外線、活性酸素、食生活の乱れ、運動不足、ストレス等が原因で、基底膜と内皮細胞が剥がれやすくなります。
内皮細胞が剥がれてしまうとその剥がれた部分から血液が余計に漏れてしまい、末端まで血液が届かなくなってしまいます。
⭐️AGA治療薬と同等の効果のある育毛サプリメント⭐️
毛細血管の老化防止のためにはTie2を活性させよう
Tie2とは、毛細血管の内皮細胞にある受容体で血管の健康を保つ成分を受け止める働きがあります。
これが活性化することで、内皮細胞と周皮細胞がしっかり密着し、血管内から細胞へ受け渡される血液成分の量が正常に保たれます。
要はTie2とは内皮細胞の元気の素みたいなものね。
Tie2を活性化させることで、血管は丈夫に保たれるということね。
いくら体内で作られる血液の量が多かったとしても、毛細血管がスカスカ(内皮細胞が剥がれてしまった状態)では、頭皮の毛細血管まで血液が届かなくなってしまいます。
血流を良くする
=十分な血流量+サラサラとした血液+丈夫な血管
ということなんですね。
Tie2活性化のためにはピペリンが大切
Tie2を活性化させるためにはピペリンという成分が重要になります。
ピペリンとは、コショウ科の植物に含まれる独特の辛味をもつ成分です。
コショウは私たちの家庭において身近な調味料として広く利用されています。
さまざまな調理によく合うため、世界中でも有名な香辛料として知られています。主に、エネルギーの代謝を上げる作用や、血管を拡張して血流を上げ、冷えを改善する作用や、抗菌作用、防腐作用、殺虫作用があることで知られています。
ピペリンを多く含む食材は次の3つがあります。
○ヒハツ
黒胡椒の原種とも言われ、沖縄では一般的なスパイスになります。
独特の香りがあるので、炒め物や汁物に使うほか、炊き込みご飯にもオススメです。
香りが好きならふりかけの変わりに一振りしても。
(摂取量:1日数ミリグラム)
○シナモン
ニッケイ属と言われる樹木の皮のことです。肉桂ともいい、漢方では桂皮という生薬です。
スティックと粉末が市販されていますが効果は同じです。香りが良く、ミルクティーやカフェオレに加えるほか、ジャムなどにも合います。
(摂取量:1日数ミリグラム)
○ルイボスティー
南アフリカ共和国のケープタウン近くにだけ生育するルイボスという針葉樹の葉を乾燥させたものになります。
強い抗酸化効果があるほか、様々な健康効果が明らかになっています。美しい赤色が特徴で、ティーバッグなどもたくさん市販されています。
(摂取量:1日コップ2杯程度)
私は職場にマイボトル(1L)を持ってってるのですが、2、3日に一度はルイボスティーを持っていくようにしております。
シナモンは嫌いだわ・・・・。
⭐️ルイボスティー を見てみる⭐️
おすすめの関連記事



⭐️AGA治療薬と同等の効果のある育毛サプリメント⭐️