「頭皮がベタベタする」「なんか頭皮が不快な感じ」「頭皮からムワッとした匂いがする」といった方は、原因を知って適切に対処することが大切です。
放置すると頭皮環境が乱れてしまい、毛が細くなり脱毛の原因になったり、白髪の原因になったりしてしまいます。
普段の食事やシャンプー、トリートメントを見直すことで、脂っぽい状態が改善することができます。ここでは、頭皮のべたつきの原因と対応策について詳しくご紹介します。
Contents
原因1 頭皮の皮脂の落としすぎ
通常、頭皮は適切な量の皮脂に覆われているため、皮膚の内部に水分が保たれています。
しかし誤ったシャンプー方法などにより、頭皮のバリアの役割を果たしている皮脂が根こそぎ取られてしまうと、
脳が危険と判断し、皮膚の内部の水分が出ていかないように、より多くの皮脂を分泌することになります。
より多くの皮脂を分泌されると、私たちは頭がベタベタすると感じてしまい、必要以上に洗髪するようになってしまいます。
そうすると皮脂がもっと分泌される、そしてもっとよく洗うということになり、悪循環に陥ってしまいます。
こう言った状態を防ぐためには、頭皮の皮脂を落としすぎないことが大切です。
対策1-1 洗浄力の強いシャンプーを使わない
クレンジングシャンプーや男性用の育毛シャンプーなど、洗浄力の強いシャンプーを使用すると、適切な洗髪方法をしていても、必要以上に皮脂が落とされてしまいます。
私も昔はクレンジングシャンプーを使用していたことがあるのですが、
髪が酷くきしんでしまい、切れ毛ばかりになってしまいました。
シャンプーはアミノ酸系のシャンプーがいいと言われていますが、最近は昔と比べて粗悪なシャンプーも減ってきたため、市販されているシャンプーから選んで良いでしょう。
もしどれを選んでいいか悩んでしまう方は、育毛の第一人者である東田雪子先生の運営されているルチアの未来キープシャンプーを使用してみてはいかがでしょうか。
汚れのみを優しく洗い落としてくれます。
⭐️未来キープシャンプー(株式会社ルチア)⭐️

対策1-2 洗髪時間を短くする
皆さんは自分の洗髪時間を気にしたことはあるでしょうか?
洗髪時間は意外と個人差があるものでして、平気で5分以上洗髪してしまう方もいらっしゃいます。
いくら洗浄力の弱いシャンプーを使用していても、長時間洗髪をしてしまっては、皮脂が必要以上に落とされることになってしまいます。
こちらをご覧ください。

またルチアのHPから抜粋させていただきましたが、洗髪時間は髪が長い人であっても30秒で良いと言われています。
基本的にシャンプーは頭皮を洗うことが目的であり、髪はシャンプーがつけば必要な汚れは落ちるそうです。
特にくせ毛の方はくせ毛の悪化の原因にもなりますので注意が必要です。

対策1-3 コンディショナーを使用する
洗顔した後に化粧水を使うように、洗髪した後にはコンディショナーを使用することが重要です。
今の人が昔の人に比べて肌が綺麗なのは化粧巣のおかげだと言われています。
洗顔した後に顔が突っ張るように感じることがあると思いますが、それは皮脂が取れてしまったことが原因です。
そのまま放っておいても、自然に皮脂が出て肌を守ってくれますが、化粧水を使用すると、化粧水が皮脂の代わりをしてくれるため、皮脂の分泌が減ることになります。
そうすると脂っぽさもなくなります。
また皮脂の分泌が多いと肌が老化しやすいと言われているため、アンチエイジングとしても化粧水を使用することは大切です。
実は洗髪した時も、今と同じようなことが起こっているのです。
いかに良い成分のコンディショナーを使用するかが鍵となってきます。
コンディショナーは頭皮に長時間残るものなので、シャンプーよりも成分を機にする必要があります。
基本的にはネットで評価の良いもの(評価数が多いもの)を選ぶと良いですが、もし迷われるのであれば、この辺りを使うと良いでしょう。
⭐️ハーブガーデンコンディショナー(さくらの森)⭐️

⭐️未来キープコンディショナー(株式会社ルチア)⭐️

原因2 皮脂を分泌しやすい体質
人によっては(特に男性は)若い時よりも、今の方が頭がベタベタすると感じる方も多いのではないでしょうか?
その大きな原因が食生活や不規則な生活リズムまた飲酒などからきています。
不規則な生活などによって、血液がドロドロになり、血液の質が悪くなります。
皮脂や汗は血液から作られることから、血液がドロドロだと皮脂や汗もドロドロとしたものになってしまい、ベタつきや臭いの原因となってしまうのです。
対策2-1 肉料理を控える
血液がドロドロになる最も大きな原因とされているのが、肉料理の食べ過ぎです。
肉料理を2週間控えただけで、頭皮のベタつきが治ったという方もいらっしゃるそうです。
対策2ー2 ビタミンB群のサプリを飲む
ビタミンB群とは、B1、 B2、B6、B12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンがまとまったものになります。
特にビタミンB1やB2、B6は、皮膚や粘膜の生まれ変わりにも必要な栄養素であり、不足すると頭皮のターンオーバーが正常に行われなくなり、頭皮のベタつきなどの原因になってしまいます。
またビタミンB1やB2、B6は、タンパク質が作られるプロセスでも使われるため、不足しがちになり易いので、意識して摂取することが大切です。
ビタミンB群が多く含まれる食品としては、豚肉やレバー、玄米、しいたけなどがありますが、毎日の生活の中でこれらの食材を食べ続けることは、以外と難しいものです。
特に一人暮らしの方は大変かもしれません。
そこで簡単にビタミンB群を摂取できるサプリがオススメです。
水溶性ビタミンは誤って多く摂取してしまっても、必要な分以外は尿から出てしまうため、特に安全なビタミンと言われています。
ちなみに私も毎日飲んでいます。

⭐️AGA治療薬と同等の効果のある育毛サプリメント⭐️
おすすめの関連記事


