皆様はアサイーという食材をご存知でしょうか?
一時はスーパーフードとして、テレビや雑誌などでよく紹介されたていました。
最近はあまり聞かなくなりましたが、実はアサイーにはすごい育毛効果があるのです。
と言うのも、
炎の美髪育毛家である横山航介先生の名著「横山育毛メソッド」によると、疲れやすく不調だった横山先生がアサイージュースを飲み始めたところ、
体調が改善されただけではなく、髪の伸びも早くなったらしいのです。
しかも爪の伸びも早くなったらしいのです。
では早速、アサイーと育毛の関係を見てみましょう!
Contents
アサイーとは
アサイーはブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物です。
大きく生長すると25mもの高さになり、白く細長い幹に2mほどの大きな葉を生やし、ほうき状の房にブルーベリーよりひと回り大きい黒紫色の実をつけます。
1粒あたり5%ほどしかない可食部にポリフェノールや鉄分、ビタミンE、不飽和脂肪酸など豊富な栄養素や抗酸化成分を蓄えていることから、現地では15世紀の大航海時代以前からアマゾンの先住民の貴重な栄養源として食されてきました。
現代では「スーパーフード」や「奇跡のフルーツ」と呼ばれ人々の美と健康を支えています。
アサイーの育毛効果①~ポリフェノール~
アサイーといえばやはり抗酸化作用があるポリフェノールではないでしょうか。
ポリフェノールがブルーベリーの約18倍と非常に多く含まれています。
抗酸化作用とはその名の通り、酸化を防止する効果をいいます。
酸化とは普段の呼吸や代謝によって、体内には酸化力の強い「活性酸素」ができ、この活性酸素によって体内は錆びて行く(老化していく)ことを言います。
鉄が酸素のよって錆びていくように、体内の細胞や血管が錆びていくのです。
育毛を行う上で『血管の丈夫さ(柔軟さ)』は重要になってきます。
血管内に脂質などの不純物がつきやすくなってしまうわ。
薄毛の方の、頭皮の毛細血管を見てみると、ほとんど血管内に血液が流れていないゴースト血管が多いと言われています。
アサイーの育毛効果②~鉄分~
アサイー100gあたりの鉄分は、なんとプルーンの約58個分に相当する鉄分が含まれていると言われています。
貧血になりやすい女性は積極的に摂取したい食材と言われていますが、実は鉄分は育毛の上でも重要な役割を果たしています。
髪は毛母細胞が活発に分裂・増殖することによって押し出されるように伸びていきますが、
鉄分は、その細胞分裂に欠かせないミネラルであるため、鉄が不足すると細胞分裂が行われなくなってしまい髪が成長しにくくなってしまうのです。
また鉄分は血中のヘモグロビンの構成成分となるため、鉄分が不足するとヘモグロビンが減少し、体の各臓器が酸欠状態になってしまいます。
なお、鉄分はコーヒー、紅茶、緑茶などタンニンが多い飲み物と一緒に摂取すると、吸収率が落ちてしまうので、
コーヒーなどタンニンを多く含む飲み物は、アサイーを食べてから30分~1時間後に飲むようにすると良いでしょう。

アサイーの育毛効果③~カルシウム~
アサイーには牛乳の約3倍のカルシウムが含まれています。
カルシウムというと、歯や骨を作る栄養素ということは、みなさんご存知だと思いますが、カルシウムには脳の神経細胞の働きにも必要な栄養素なのです。
カルシウムが不足し、脳の働きが鈍くなると、精神的なストレスを感じやすくなり、血管が収縮することで薄毛の原因になってしまいます。
アサイーのその他の効果~目の疲労回復~
アサイーには、アントシアニンという目に良い成分が多く含まれています。
アサイーのアントシアニンの含有量は、ブルーベリーの約4.6倍にもなります。
パソコンやスマホを長時間見ていると目が疲れてしまいますが、アサイーを摂取することにより目の疲労を和らげることが出来ます。
アサイーパウダーでの摂取がおすすめ
アサイーを効果的に摂るには、アサイーパウダーを利用するととても便利です。
乾燥させて粉末にしてあるので、何に混ぜても大丈夫です。
摂取量としては小さじ1杯(5g)程度が良いと言われています
私は牛乳に入れて飲んでいます。
まとめ
アサイーの育毛効果として注目すべきなのが、
1つ目がポリフェノールです。
抗酸化作用によって、頭皮の毛細血管を健康にしてくれます。
2つ目が鉄分です。
毛母細胞の働きが強くなることで、髪が伸びやすくなります。
また血液中の酸素濃度も上がります。
3つ目がカルシウムです。
脳の働きを良くしてくれるため、ストレス軽減につながり、
育毛に効果的です。
⭐️アサイーパウダーを探してみる⭐️

⭐️横山航介先生の名著「横山育毛メソッド」を読む⭐️

Kindle Unlimitedなら横山先生の本以外にも、たくさんの育毛本が読めますのでおすすめです!
しかも今なら30日間無料です。
おすすめの関連記事



