「石鹸シャンプーを使ったら、くせ毛が治った」という話を聞いたことがありませんか?
これがもし本当なら、くせ毛で悩んでいる方はとても気になりますよね。
でも・・・,
「そもそも、くせ毛に石鹸シャンプーがいい理由って?」
「石鹸シャンプーにはデメリットもあるんじゃないの?」
実際にはこのような不安や疑問をお持ちの方も多いかもしれません。
そこで今回は石鹸シャンプーのメリットやデメリット、くせ毛との相性などをご紹介いたします!
Contents
石鹸シャンプーとは
石鹸シャンプーの良し悪しや、前髪くせ毛との関連について見ていく前に、まずは石鹸シャンプーとは何かというところをお話します。
他のシャンプーとの違いは、どんなところにあるのでしょうか?
世間に流通しているすべてのシャンプー類には、界面活性剤が入っています。
界面活性剤とは、本来は混じりにくい水と油を混ぜる働きをします。
界面活性剤があるからこそ、皮脂汚れなどの油分を包み込み、浮かして落とすことができるのであり、つまりシャンプーの界面活性剤は主に洗浄成分として使われているのです。
そして、どんな界面活性剤が使われているかによって、シャンプーの種類は以下のように分けられています。
○石鹸系
→天然由来の合成界面活性剤
→石けん、ラウリル酸Na、脂肪酸Naなどのように成分表示されています
○石油系(高級アルコール系)
→石油系合成界面活性剤
→ラウリル硫酸Na、ラウレス硫酸Na、ラウリルスルホン酸Naなどのように成分表示されています
○アミノ酸系
→天然由来の合成界面活性剤
→ラウロイルメチルアラニンNa、アシルグルタミン酸などのように成分表示されています
このように、石鹸シャンプーとは、洗浄成分が石けんからできているもののことです。
また石鹸シャンプーは自然物を原料とする成分からできており、分解性が高いために流しても川や海を汚さない、自然派で環境にやさしいシャンプーともいえます。
必要最低限の成分しか含まない石鹸シャンプーであれば、石油系シャンプーに含まれる添加物も入っておらず、つまりアレルギーなどを起こすリスクがとても低いのです。
つまり石鹸シャンプーは、環境にも人体にも優しいと言えるのです。
石鹸シャンプーを使用してくせ毛が治ったという報告もある!
石鹸シャンプーを使ったことで「くせ毛が良くなった」という声をよく見かけることがあります。
石鹸シャンプーのくせ毛改善効果①~毛穴からの皮脂分泌の正常化~
石鹸シャンプーには、頭皮の毛穴の状態を整えてくれる効果が期待できます。
具体的には、石けんシャンプーは適度な洗浄力があるので、毛穴に詰まっている皮脂を適度に落としつつ、皮脂腺からの過剰分泌も予防してくれる、ということです。
といっても、皮脂とくせ毛になんの関係があるの?という感じかもしれませんね。
くせ毛はなぜうねっているかというと、大きな原因の一つとして「毛穴がそもそも曲がっている」というものがあります。
髪が曲がった毛穴を通って生えてくるので、そのままうねりをともなって伸びていくわけですね。
ちなみに毛穴の形は遺伝によるところが大きく、曲がり具合が大きいほど髪の毛の癖も強いということになります。
毛穴からは皮脂が分泌されていますが、皮脂がたくさん分泌されすぎて詰まっている場合があります。
このとき、曲がっている毛穴のカーブの具合がさらに大きくなると考えられます。
つまり、皮脂による毛穴の詰まりがくせ毛に関係する可能性があるのです。
そしてこの詰まりをひどくしてしまう原因の1つが石油系の市販シャンプーなんです。
市販で安く販売されている大量生産のシャンプーには石油系界面活性剤が含まれています。
この石油系界面活性剤は洗浄力がものすごく高いので、毛穴の皮脂を根こそぎ落としきってしまいます。
皮脂はお肌のバリア機能をサポートしてくれる成分でもあるので、適度に残しておいてあげたほうがいいのです。
もしも完全に取り去ってしまうと、本来必要な成分がなくなるわけなので補充しようとするはたらきが起こります。
これが皮脂の過剰分泌を引き起こしてしまう原因です。
石鹸シャンプーの洗浄成分は石けん。石けんも界面活性剤なのですが、天然油脂から作られています。
なので石油系の洗浄成分と比べると若干おだやかで「適度な洗浄力」という感じです。
つまり石鹸シャンプーを長く使い続けることで徐々に発達していた皮脂腺が正常な状態に戻り、毛穴の皮脂詰まりが解消される可能性があるということです。
毛穴から髪の毛がストレスなくスムーズに生えてくることによって、結果的にくせ毛も緩和されるという流れも期待できますね。
石鹸シャンプーのくせ毛改善効果②~髪にコシが戻る~
二つ目の理由は、石鹸シャンプーによって髪に健康的なコシが戻ってくるとヘアスタイルがまとまりやすくなる、というものです。
石鹸は基本的に無添加・天然系です。
余計な成分を含んでいないので、相性が合うようなら髪と頭皮が元気に生き生きしてきます。
パサパサヘアーだった髪の毛も、うるおいとツヤを保ったコシのあるヘアーに戻ってくる効果が期待できますね!
そうなると、髪の毛が扱いやすくなってスタイリングもまとまってきます。
髪の毛の癖に関しては実は変わっていないわけですが、扱いやすいというだけで「くせ毛が気にならなくなった」と感じるようになるはずです。
乾燥肌の人には合わない可能性あり
どんな人にも石鹸シャンプーが合うわけではなく、当然ですが「相性の良い悪い」があります。
シャンプーの相性が悪ければ頭皮環境も徐々に悪化するので、髪の毛に元気がなくなり、スタイリングがしにくくなってしまいますね。
ではどんな人に相性が悪いのか?というと乾燥肌の方です。
石鹸シャンプーの洗浄力はそこそこ強いので、乾燥肌の場合は皮脂の落としすぎになってしまうこともあります。
くせ毛でも髪が長いの方の場合には、石鹸シャンプーのみの洗髪はあまり向いていません。
ある程度しっとりさせてあげないと、髪同士が絡まってしまうからです。
この絡まった髪をほどくときに、切れ毛や枝毛を作ってしまう恐れがあります。
石鹸シャンプーをした後には、パサつく毛先や絡まるところだけにトリートメントを使うのもいいかもしれません。
石鹸シャンプーの使い方
①髪をブラシでよく梳かす
↓
②お湯で髪を洗い流して大まかな汚れを落とす
↓
③石鹸シャンプーを手に取り泡立ててから、指の腹でマッサージしながら手早く洗う
↓
④石鹸カスが残らないように、しっかりとすすぐ
↓
⑤リンスをする
↓
⑥すすぐ
↓
⑦タオルドライ後ドライヤーでしっかり乾かす
石けんはアルカリ性なので、髪のキューティクルを開いてしまいます。
そのため、リンスやコンディショナーなどの酸性か弱酸性のもので中和することで、開いたキューティクルを閉じることができます。
ポイントは、頭皮の乾燥や軋みを防ぐために手早く洗うことと、よくすすぐこと、そして髪を傷めないためにリンスなどを使用することです。
短髪の人や、洗い上がりのごわごわな触り心地が気にならない人は、リンスを省略してもよいでしょう。
しかし、アルカリで開いたキューティクルを閉じるためにも、やはりリンスをした方が髪には良いのは確かですので、様子を見ながら進めてください。
⭐️石鹸シャンプーを見てみる⭐️

おすすめの関連記事
まぁ坊はこれでくせ毛を改善できました!!
