くせ毛の中でも特に厄介なのが前髪くせ毛。
「他の部分はストレートなのに、なぜか前髪だけくるんとしてしまう・・・」
「デートの日なのに前髪の調子が悪い」
「前髪だけパサパサしている気がする」
このように前髪くせ毛を何とかしたいと思っている人は、意外と多いのではないでしょうか。
今までは気にならなかった方でも、中学生や高校性など思春期になるとくせ毛やうねりなど、髪の悩みが増えてくることもあります。
しかし心配いりません!
今お使いになっているシャンプーを見直すだけで、前髪くせ毛やうねり髪が劇的に改善する可能性があるのです!
この記事では、実際に管理人がシャンプーを変えただけでどの程度前髪くせ毛を改善できたのか、また実際に管理人が使用して効果があったシャンプーを紹介させていただきます。
Contents
シャンプーを変えただけでは前髪くせ毛は治らない!?~管理人の改善例紹介~
管理人の一人であるまぁ坊と申します。
もう一人の管理人の嫁です。
約20年間、前髪くせ毛を改善するために100種類以上のシャンプーを使い続けてきました。
ではまず実際に、私がどの程度前髪くせ毛を改善できたのかお見せします。




(写真加工が変なのはご了承下さい(_ _))
確かに治ってるわね。
前髪くせ毛を治すためにはこのサラサラ感も重要になってくるのです。
また、髪がふんわりしてボリュームアップになっているのもポイントです。
でもまぁ坊の場合はボリュームダウンしていないということね。
だからこそシャンプーの選択が重要になってくるのです。
前髪くせ毛はペタッとしやすい
⇨「くせ毛改善+髪のボリュームアップ」が大切
⇨縮毛矯正やヘアアイロンでは髪がボリュームダウンしてしまうため、シャンプーで治すしかない
ではどのようにして、シャンプーで前髪くせ毛が治って行くのか、前髪くせ毛の仕組みを見てみましょう。
前髪くせ毛改善のメカニズム~ポイントはキューティクルの保護~
前髪くせ毛になってしまう原因はいくつかありますが、
大きな原因の1つとして、髪が水分を含んだ際の膨張というものがあります。
まず髪には、
丸い断面=直毛
いびつな断面=くせ毛
という特徴があります。


さらにコルテックスには水を吸収し、膨張する性質があります。
またコルテックスには、オルソコルテックスとパラコルテックスがあり
オルソコルテックス=膨張しやすい
パラコルテックス=膨張しにくい
という性質もあり、また上記の図のように、
直毛=オルソコルテックスとパラコルテックスが均一に並んでいる
くせ毛=オルソコルテックスとパラコルテックスが不規則に並んでいる
という特徴があります。
そのため、
直毛
=水分を含んだ際に丸いまま膨張
=水分を含んでも直毛のまま
くせ毛
=水分を含んだ際にいびつな形で膨張
=水分を含むとくせ毛は悪化する
ということになります。
そのためくせ毛にならないためには、コルテックスに水分を吸収させないことが重要です。
通常であればウロコ状のキューティクルがコルテックスに巻きつき、キューティクルを保護してくれていますが、
厄介なことにキューティクルも水分を含むと膨張し、立ち上がってしまい、
コルテックスを守れなくなってしまうのです。
そのため
コルテックスを水分から守るためには、キューティクルも水分から守る必要がある
のです。
そこでキューティクルを水分からどのようにして守るかですが、ポイントはキューティクルの外側にある18-MEAと皮脂になります。
髪の表面に適量の皮脂がつくことによって、皮脂が水を弾いてくれるため、キューティクルを水分から守ってくれるのです。(油が水を弾くのと同じイメージです)
くせ毛を治す上で理想の状態とは、髪の表面に適正な量の皮脂がついている状態であり、この状態を維持させることが前髪くせ毛の改善につながるのです。
もともと髪の毛の表面は、頭皮の皮脂が流れるような構造になっているため、
髪は自然と皮脂によって保護されますが、コルテックスの膨張によって髪がいびつな形になると、頭皮の皮脂が髪に行き渡らなくなり、キューティクルを守れなくなってしまうのです。
そのため
前髪くせ毛の場合、髪の慢性的な皮脂不足になりやすくくせ毛が悪化しやすい
と言えるのです。
例えばボディソープを使用した場合、お風呂から上がった後でも肌に香りが残っていることがあると思いますが、これも残留成分によるものなのです。
ボディソープで体を洗った後、匂いが残らないように何分も体を流し続ける人はいませんよね。
ボディソープを使用した後は匂いだけではなく、物によっては肌の潤いを感じるものもあるし、これも残留成分のおかげというわけね。
前髪くせ毛のことを考えると、残留成分こそが重要なのです。
もちろん髪や頭皮をマイルドに洗うという視点で見れば、洗浄成分のみで評価するべきなのですが、
前髪くせ毛を改善するという視点で見れば、残留成分で評価するというように、
どの視点でシャンプーを評価するかが大切なのです。
前髪くせ毛を治すためには、
髪の表面を、「適正な成分(皮脂に近い成分)」かつ「適正な量」で保護してあげることが重要
適正な成分ではない場合=髪はべたっとしてしまう
保護成分が少ない場合=髪はパサパサになってしまう
保護成分が多い場合=髪はべたっとしてしまう
適正な成分と適正な量になるようにコントロールすることが必要なんですね。
これまでのことをまとめると、
前髪くせ毛を治すためには、コルテックスを水分から守る必要がある
⬇︎
コルテックスを水分から守るためには、キューティクルを水分から守る必要がある
⬇︎
キューティクルを水分から守るためには、髪の表面を適正な皮脂量で保護してあげることが必要
⬇︎
しかし、
くせ毛のいびつな断面の場合、髪の表面の皮脂量が少なくなり髪がパサついたり、
誤ったシャンプーの使用で髪がべたついてしまったり、
など前髪くせ毛は悪化し続けてしまう
⬇︎
そこでポイントとなるのが、シャンプーを使用した際の残留成分!
その残留成分が擬似的な皮脂の役割を果たすことで、髪の表面を保護してくれる
⬇︎
髪の保護を長期間続けることで、前髪くせ毛は限りなく抑えられる
コンディショナーをどれくらいつけるべきなのか、
どのくらい流すべきなのか、
全く安定しなかったのです。
それどころかコンディショナーをつけすぎて、薄毛の危機にも陥ってしまいまして・・・。
前髪くせ毛におすすめのシャンプー23位~12位
⭐️23位:パンテーン エクストラダメージケア シャンプー

容量:450ml
価格:772円
パンテーンは、毛母細胞に働きかける成分プロビタミンを配合しています。
具体的にはビタミンB群をベースとしたパンテノール、パンテニルエチルです。
パンテノールは水溶性ビタミンのことで保湿、組織修復促進、皮膚を柔らかにする抗炎症作用を持ち頭皮や髪に浸透しやすい水溶性成分であるため、健やかな頭皮を目指せます。
パントテニルエチルは、毛母細胞に直接働きかけて細胞分裂を活発化させることで成長を促進し、髪の成長をサポートしてくれます。
パンテノールと同じ水溶性ビタミン群であるため、頭皮に浸透しやすく抗炎症作用やフケ・かゆみの軽減、アンチエイジング、頭皮を柔らかくすることも期待できます。

⭐️22位:エイトザタラソ スムースシャンプー

容量:475ml
価格:1598円
エイトザタラソ スムースシャンプーに含まれる保護成分としては次の通りです。
○クリスマムマリチマムカルス培養液
エイトザラタラソシャンプーの代表的な成分の1つですね。
アンチエイジング効果やシワ改善効果が期待でき、高級な化粧品にも配合されている贅沢な成分です。
皮脂の保湿やターンオーバーが期待できるでしょう!
○リンゴ果実培養細胞エキス
こちらもターンオーバー促進やシワ改善効果が期待できる!という成分ですね。
「クリスマムマリチマムカルス培養液」や「リンゴ果実培養細胞エキス」などの細胞系成分と「マリンコラーゲン(水溶性コラーゲン)」を独自に配合した成分のことをタラソ幹細胞成分といいます。
○加水分解ウールキューティクルタンパク
加水分解ウールキューティクルタンパクは通常のエイトザタラソのシャンプーには配合されていない成分です。
羊毛のごく僅かからしか取れない、キューティクルタンパクのみを使った毛髪補修成分で、しっとり感やハリ・コシ感アップが期待できる成分です。
私はこれまで100種類以上シャンプー見てきましたが、この成分が配合されているシャンプーは見たことが無いと思います。
○セラミドNG、セラミドAP、セラミドNP
保湿成分として、最近ボディソープなんかにも配合されることが多くなっているのがこのセラミドです。
実はセラミドと言っても複数種類のセラミドがあるのですが、エイトザタラソは最も保湿力が高い”ヒト型セラミド”も配合されてます。
3種類のセラミドが配合されているシャンプーというと、通常であれば相当高級なシャンプーになってしまうのですが、エイトザタラソの価格を考えるとこれは相当凄いことです。
この他にも『クオタニウム-33』なんかのキューティクルを補修する成分なども入っており、本当に誇大表現なしに豪華と言えます。

⭐️21位:DROAS ドロアス シルキーシャンプー

容量:350ml
価格:847円
ドロアス シルキーシャンプーに含まれる保護成分としては次の通りです。
○塩シルト
ドロアスが1番推している成分になります。
公式HPでは、
・クレイ成分として配合されていて頭皮にいい!!
・髪の芯から浸透・補修。潤いあふれる髪へ
という表現になっており、安定した保湿効果を得られます。
○セラミド3種類
保湿成分としてセラミドが入っています。
その中でも、、、これは嬉しい!と思ったのが
「天然ヒト型セラミド」
普通のセラミドの保湿力の3倍の保湿力を持っている成分になっています♪
保湿成分としてはかなり優秀な成分ですね。
○加水分解ケラチン
こちらも髪の毛を補修してくれる成分になります。
ダメージ用シャンプーの鉄板成分!
と言ってもいいくらいよく配合されている成分になので珍しくはないですが、入っていてとても嬉しい成分ではあります。
ハリコシもアップしてくれるので毛がしっかりするのもポイントです。

⭐️20位:ボタニスト ボタニカルシャンプー スムース

容量:490ml
価格:1486円
保湿成分についてもかなり優秀です。
『セラミド2』というサロントリートメントにも配合されるような保湿成分が配合されていたり、『加水分解ケラチン(羊毛)』という毛髪補修成分も配合されています。
またサトウキビエキスなどの天然成分が髪を保護してくれるでしょう。
○セラミド2
キューティクル同士を吸着させて髪の毛のパサつきを抑える効果があり、数ある保湿成分の中でも最も効果が高いと言われているので、これだけでもかなりの保湿力を得ることができます。
○加水分解ケラチン(羊毛)
表皮の角質層や毛髪、爪などに含まれるたんぱく質です。
皮膚や毛髪は同じケラチンたんぱく質からできている為、親和性(相性が良いこと)があります。
コンディショニング効果や保湿効果、皮膜効果、肌あれ防止などの働きをします。
○サトウキビエキス
ココヤシやサトウキビエキスなどの天然の精油は髪の毛のダメージを補修しながら髪の毛をコーディングしてくれます。
天然由来だからこそ生まれる艶のある髪の毛やまとまった髪の毛はリンスやコンディショナーに頼る必要がないほど効果が高く、時間的にも経済的にも負担を軽くすることができるメリットがあります。
前髪くせ毛はとにかく乾燥しやすく、雨の日など湿気の多い状況の中にいると、スポンジにように水分を吸収し、髪が膨張するため、前髪くせ毛はどんどん悪化してしまいます。
そのため髪をしっかりコーティングし、髪の膨張をさせないことがくせ毛改善の第一歩となります。

⭐️19位:クレージュ シャンプーSN

容量:500ml
価格:1540円
クレージュ シャンプーSNに含まれる保護成分としては次の通りです。
○オーガニックオイル配合
クレージュシャンプーに含まれる、オーガニック成分の中でも、注目したいのが、バオバブ種子油とザクロ果実エキスです。
この2つの植物は、ビタミンが豊富で、高いアンチエイジング効果があります。
高級美容液にも配合されている成分なので、特に女性には非常に嬉しい成分です。
更に天然オイルには、髪のキューティクルを保護してくれたり、指通りを滑らかにする働きがあります。
髪への浸透力も高いので、保湿効果も充分期待出来ます。
○補修性に優れている
クレージュには、加水分解ヒアルロン酸や加水分解ケラチン(羊毛)と呼ばれる、補修性に優れた成分も配合されています。
ヒアルロン酸は、お肌の尾潤いに欠かせない成分ですので女性なら馴染みのある成分ですね。
一方ケラチンとは、髪の大部分を占める成分のことです。髪がダメージを受けると、どうしても内部のケラチンが流失してしまうので、補填してあげる必要があります。
よくトリートメントなどにケラチンは含まれていますが、クレージュにはシャンプーにも、このケラチンが配合されたスペックの高いシャンプーです。

⭐️18位:ルベル ナチュラル ヘア ソープ ウィズ SW

容量:720ml
価格:1960円
髪の保護成分として、次の2点が配合されています。
・褐藻エキス
・カミツレエキス
「褐藻エキス」は、ワカメやコンブ、ヒジキやアカモクなどの植物から抽出したエキスを総じて褐藻エキスと呼びます。
保湿作用や皮膚再生作用があり、エイジングケアに嬉しい成分といえます。
「カミツレエキス」は、カモミールの和名です。
カモミールには、抗炎症・抗アレルギー作用に優れたα-ビサボロールや、カマズレン消炎・鎮静作用に優れたアピゲニン、さらには、ポリフェノールの一種であるフラボノイド成分も多く含まれており、健康な肌へと導くこちらもエイジングケアに優れたエキスとなっています。

⭐️17位:オージュアシリーズ アクアヴィア

容量:500ml
価格:5984円
オージュアアクアヴィアシリーズには保湿成分のTPG(トリプロピレングリコール)という有効成分が配合されています。
これは毛髪内部の水分量を整えてくれる役割をしてくれる成分で、ヒアルロン酸のように水分を抱える特徴があります。
この成分が入っているかどうかがこのアクアヴィアシャンプーの特徴ではないでしょうか。
またアクアヴィアには、柔軟成分のアルカンオイルが配合されています。
これは髪を柔軟にしてくせの広がりを抑えてくれる特徴があります。

⭐️16位:コタ アイケアシャンプー5(K)

容量:300ml
価格:3480円
コタアイケアシャンプーで使われているオリーブ系界面活性剤には、頭皮にも非常に良く、皮脂に近い成分も入っていて頭皮のバリア機能を向上させ保湿効果もしっかりしています。
オリーブ系界面活性剤=オリーブアンホ酢酸Na
そのためフケや乾燥、痒みなどのお悩みの方にもおすすめです。
従来のシャンプーよりも泡立ちもよく、シャンプーも少量ですみ、泡切れも早いのでサッと流すだけで泡がすぐ落ちます。
日々のシャンプーも時間短縮できバスタイムも効率よく過ごせます。
また髪の毛の洗浄やダメージ補修だけではなく、コタアイケアシャンプーにはリラクゼーション効果もあります。
コタアイケアシャンプー5の香りは、アロマ効果を考えた香りの調合となっており、シャンプーの時間がリラックスタイムへと変わります。

⭐️15位:いち髪 ふんわりさらさらケア シャンプー

容量:480ml
価格:698円
いち髪 ふんわりさらさらケア シャンプーの保湿成分について見てみましょう。
○毛髪補修成分
コメヌカ油、コムラサキ果実エキスこのあたりは、キューティクル保護の効果があります。
「補修効果」というよりは、「傷みを進行させない」というような成分ともいえるでしょう。
○保湿成分
カワラナデシコ種子エキス、ムクロジエキス、コメ胚芽油、ヒオウギエキス、ツバキ種子エキス、コメヌカエキスなどの植物エキス類も保湿効果がメインです。
クロリドやポリマーなどのツヤや手触りを出す成分も配合されています。
○頭皮ケア成分
保湿成分と同じく、植物エキスなどの保湿効果による頭皮の保湿。
フケやかゆみなどの悩みを改善していったり、頭皮が荒れている状態からキレイに整えていくという効果があります。

⭐️14位:(ルベル)イオセラムクレンジングシャンプー

容量:600ml
価格:2948円
イオセラムは波状毛タイプのクセの方の水分バランスコントロールにとても特化しています。
波状毛タイプのクセの方は、いつも喉がカラカラの状態なので、周りに水分があるとここぞとばかりに水分を吸収し、
お腹がパンパンに膨らむように、髪の毛がボワっと膨らんでしまうんです。
そのため、この水分バランスのコントロールをするために、いつも潤わせておく事が大事になってきます。
そしてイオセラムは、クセ毛の方ならではのゴワつき、パサつきを抑えてくれ、柔らかいクセ毛にもっていってくれます。
ボリューム、湿気からの広がりなどをおさえ、扱いやすいくせ毛にもっていってくれるところがこのイオセラムがオススメのポイントです。

⭐️13位:ディアボーテひまわり オイルインシャンプー(ボリューム&リペア)

容量:500ml
価格:860円
ひまわりシャンプー(ボリューム&リペア)の特徴は、ハリとツヤがアップすることです。
クロロゲン酸を豊富に含んだヒマワリ茎葉エキスを始めオーガニックヒマワリオイル、ヒマワリ種子エキス、ヒマワリ花エキスを配合しているため、毛髪中の結合を強めて毛根から髪を支えてくれる効果があります。
ハリとツヤがアップして、くせ毛をまとまりのある健康な髪へと導いてくれるのが特徴です。
またハチミツ&コーティングオイル(ネオペンタン酸イソデシル)配合で水分と脂質のバランスを整えてうねりを抑制します。
またヒマワリワックス成分を配合することで、湿気による髪の広がりを抑制する効果もあります。
*ヒマワリワックスとはヒマワリ芽エキス&ミツロウ(ミツバチの巣を構成する蝋を生成したもの)をMIXした湿気による髪の広がりを抑制する効果がある。

⭐️12位:熊野油脂 馬油シャンプー

容量:600ml
価格:545円
ポイントはもちろん馬油成分ですね!
馬油は人の皮脂に近い構造の天然油脂で、身体に優しいのが特徴です。
馬油に含まれる「α-リノレン酸」が角質層の奥までしっかり届き保湿をするので、髪はもちろんのこと、乾燥しがちな肌を健康な状態に保つことができます。
また馬油が配合されているシャンプーを使用することで乾燥している頭皮を改善できるため、抜け毛が少なくなるという効果もあります。
頭皮環境を整えることは、育毛が適切に行われる環境作りにもつながります。
直接的な育毛効果はありませんが、結果として育毛することができるのです。
熊野油脂馬油シャンプーには馬油のほかに、保湿力の高いツバキ油も配合。フケやかゆみを防ぐ効果を発揮します。

前髪くせ毛におすすめのシャンプー11位~6位
⭐️11位:(さくらの森)ハーバニエンスシャンプー

容量:300ml
価格:3500円
ハーバニエンスシャンプーには、髪の毛の内部にしっかり水分を補充して保つ成分である保水・保湿成分が贅沢に配合されています。
・モルゴンゴオイル:保湿効果が高い
・シロキクラゲ多糖体:かの楊貴妃も美容のために食べたとか
・バオバブ種子油:保水力に優れている
・ユズセラミド:バリアを張って潤いを守る
・ヒアルロン酸:水分保持能が高い
・ラフィノース:オリゴ糖の一種で水分を掴んだら離さない

⭐️10位:ラサーナ プレミオール シャンプー

容量:375ml
価格:5365円
ラサーナ プレミオール シャンプーの保湿成分について見てみましょう。
○4種のオイル
・セロリ種子エキス・・・頭皮のフケやかゆみを防ぐ
・マルラオイル・・・キューティクルを保護する。高い抗酸化作用を持つので頭皮ケアにも有効
・ブドウ種子油・・うるおいを閉じ込めしなやかな神へ導く
・シュガースクワラン・・・髪の内側からダメージをケアする
○7種のハーブエキス(カミツレ花エキス、チャ葉エキス、イタドリ根エキス、ツボクサエキス、ローズマリー葉エキス、オウゴン根エキス、カンゾウ根エキス)
・・・頭皮環境を健やかに保つ。ニオイや脂っぽさを防いでくれる
○ブルターニュ産海泥(シルト)・・・泥のことで、洗浄剤ではないものの頭皮の汚れを吸着してくれる
ラサーナのシャンプーは、頭皮をすこやかに保つハーブエキスやシルトが配合されているので、頭皮トラブルを防ぎます。
ブルターニュ産海泥(シルト)とは
以上のような洗浄成分に加えて、ラサーナ プレミオ-ルにはフランス・ブルターニュ産海泥が使われています。
ブルターニュ近郊の海水は「世界で最もミネラルが多い」と言われていて、その海泥は、10~20ミクロンの超微粒子でできています。
それで毛穴の中の汚れに吸着し、きれいにすることができます。
また、4種のオイルでシャンプーなのにうるおいのある洗いあがりをサポートしてくれます。


⭐️9位:チャップアップシャンプー

容量:300ml
価格:5300円
チャップアップシャンプーは、髪内部に浸透して髪を潤った状態にしてくれる保湿成分がしっかり配合されています。
毛髪の保湿をしっかりしてあげることで、外から水分を吸収しにくい疎水性になり、くせ毛の症状も軽減します。
くせ毛に効果を期待できるチャップアップシャンプーには以下のようなものがあります。
○セージ葉エキス
高い抗酸化作用によるアンチエイジング効果と抗炎症作用によるカユミ防止効果が期待できる。
○ローズマリー葉エキス
「若さを取り戻すハーブ」として昔から知られ、頭皮・毛髪のアンチエイジング効果が期待できる。
○キュウリ果実エキス
保湿作用で髪と頭皮へ潤いを与える。カユミを抑える止痒効果も。
○タチジャコウソウ花/葉エキス
天然の抗菌作用があり、フケやカユミの軽減効果が期待できる。
○ラベンダー花エキス
髪と頭皮に潤いを与え、抗菌作用も期待できる。
○セイヨウサンザシ果実エキス
頭皮を引き締める収れん作用。水分の蒸発を防ぎ、保湿性を高める。
○アルテア根エキス
保湿作用や柔軟作用がある。
○カミツレエキス
保湿作用に加えて、抗菌作用が期待できる。
○ゴボウ根エキス
フケ軽減効果が期待できる。
○トウキンセンカエキス
常在菌バランスを整え、あかみやニオイの軽減が期待できる。
このように、保湿するだけでなく、頭皮環境の正常化が期待できる天然エキスが配合されているため、即効性というよりもじっくり継続して使うことで、くせ毛軽減だけでなく、より健やかな髪の毛が生えやすい環境を整える事ができます。


⭐️8位:バルクオムシャンプー

容量:200ml
価格:3300円
バルクオムシャンプーの保湿成分について見てみましょう。
○超抗酸化成分のリンゴ果実培養細胞エキス
「腐らない奇跡のリンゴ」と度々メディアにも取り上げられるスイス原産のリンゴの1種「ウトビラー・スパトラウバー」の幹細胞を抽出し、培養したものが「リンゴ果実培養細胞エキス」です。
「腐らない=サビない=超抗酸化力」のある成分です。
そのため、頭皮のアンチエイジングや、紫外線や熱・カラーリング・パーマなどで「サビた毛髪」のケアに効果的です。
○CMCケアのユズ果実エキス(ユズセラミド)
セラミドは、レンガ同士を接着して崩れないようにするセメントの様に、肌内部の細胞同士を接着して保湿力を維持したり外的刺激からお肌を守ってくれる非常に重要な役割を持っています。
※そもそもセラミドの名前の由来は、役割がセメントに似ていることからです。
このように肌にも重要なセラミドは、毛髪でも同じように毛髪内の細胞をつなぎ合わせたり、キューティクル同士を接着する重要な役目をしています。
カラーやパーマをすると、最初に毛髪から流出するのがこのセラミドを含むCMC脂質です。
これが流出することでダメージの進行が始まっていきます。
そのため毛髪ダメージケアの基本のキは「セラミドを含むCMC脂質の補給」です。
※セラミドはCMC脂質の代表的な成分です。
○超保湿!水溶性多機能保湿剤のグリセリルグルコシド
南アフリカの乾燥地に分布する植物 「ミロタムヌス」、通称’復活の木’と呼ばれる植物や、シアノバクテリアのような原核生物中に存在しています。
要は乾燥地でも十分水分を蓄えるほどの保湿力を要した成分ですね。
○他にも・・・
他にも「アミノ酸系・コラーゲン系・ヒアルロン酸系」などの、毛髪や頭皮に吸着して保湿してくれるカチオン系保湿成分がいろいろ配合されています。
・グアーヒドロキシプロピルトリモニウムクロリド
・ジヒドロキシプロピルアルギニンHCl
・(ジヒドロキシメチルシリルプロポキシ)ヒドロキシプロピル加水分解コラーゲン
・ヒアルロン酸ヒドロキシプロピルトリモニウム
・加水分解シルク
さらに、過酸化脂質生成抑制(頭皮のベタベタ改善)や収斂(毛髪の立ち上がり・頭皮
の引き締め)、消臭(臭いの解消)に効果があるチャ葉エキス
角層剥離正常化(古い角質や皮脂の除去)や肌荒れ改善(頭皮トラブルのケア)効果が期待できるセイヨウシロヤナギ樹皮エキスなども含まれています。

⭐️7位:肌ナチュール 炭酸ヘッドスパシャンプー

容量:150ml
価格:2500円
肌ナチュール 炭酸ヘッドスパシャンプーには、次のような贅沢な保湿成分が含まれています。
⑴ワサビノキ種子エキス
奇跡の木とも呼ばれるモリンガから抽出されるエキス。美容パワーに優れ頭皮をケアする
⑵アルガニアスピノサ核油
俗に言うアルガンオイル。パサつきがちな髪に柔らかさを与える
⑶ヒマワリ種子油
髪のうねりを抑えたり、ツヤを与える
⑷酒粕エキス
髪をふんわりさせ若々しい印象に導く
⑸ソメイヨシノ葉エキス
毛髪や頭皮を健やかに保つ。
⑹(セイヨウイラクサ葉/フキタンポポ葉/スギナ茎/ローズマリー葉/セージ葉/セイヨウノコギリソウ花/ミツガシワ葉/ヨーロッパシラカバ葉)エキス
頭皮と毛髪を優しく保つ保湿成分
⑺チャ葉エキス
カフェインやチャカテキンを含有。収れん作用をもつ成分
頭皮・毛髪ともにケアしてくれる成分をバッチリ配合。
頭皮ケアをしつつうるツヤ髪に仕上げてくれる構成です。
ノンシリコンシャンプーですが、帯電防止やコンディショニング効果をもたらす、ポリクオタニウム-10を配合しているため指通りもバッチリ。
また毛髪補修成分である加水分解シルクの浸透力・吸着力を高めたイソステアロイル加水分解シルクAMPを配合。
併せてキューティクルを補修するエルカラクトン(γ-ドコサラクトン)が配合されていることによってハリ・コシやツヤ感をもたらす効果にも期待ができます。

⭐️6位:爽快柑シャンプー

容量:500ml
価格:3300円
爽快柑は、薬用成分を配合することで、医薬部外品の認定を受けています。
配合成分:グリチルリチン酸ジカリウム
マメ科の植物から抽出される成分で、高い抗炎症効果があります。
かゆみやフケに対する作用のためにスカルプシャンプーに配合されます。
そのため、脂性フケが原因で髪が細り、抜けやすくなってしまっている場合には、軽減効果が期待できます。
また、爽快柑「薬用アミノ酸シャンプー」は、15種類のアミノ酸や、「サクラ葉エキス」「海藻エキス」などの34種類の保湿成分を配合し、シャンプー後にリンスを使用しなくても、しっとりとした指通りのよいサラサラ髪に導きます。
例えば、
保湿効果のある濃グリセリン、L-アスパラギン酸ナトリウム、DL-アラニン、クエン酸や、
髪の補修効果がある塩酸リジン、グリシン、L-スレオニン、L-イソロイシン、L-バリン
などなど保湿効果成分の量がとにかく豊富なのが特徴です。


前髪くせ毛におすすめのシャンプー5位~1位
⭐️5位:クイーンズバスルーム

容量:500ml
価格:2530円
クイーンズバスルームは、しっとり系のヘアケアです。
ヒアルロン酸、アルギニンといった保湿成分が豊富に配合されており、
・ドライヤー中でも髪に水分が入っているのが実感できる
・仕上がりも髪に潤いがギュッと詰まっているのを感じれる
というように、水分・潤い保持に特化しているというのが強みです。
保湿剤のクッションを上手く組み合わせることで、非常に優れた「皮脂コントロール」を可能にしています。
クイーンズバスルーム 公式HPより
2つ目の特徴として、クイーンズバスルームは一般的なシャンプー(化粧品)と違い、医薬部外品に登録されています。
髪・頭皮を『洗うのではなく整える』というのが医薬部外品シャンプーの効果です。
健康な頭皮環境を保ち、髪や頭皮のトラブルを防ぐのに適しています。
「頭皮が敏感でシャンプーの刺激も心配だ」という人にも嬉しい超低刺激タイプのシャンプーです。

⭐️4位:haru kurokamiスカルプシャンプー

容量:400ml
価格:3960円
haruシャンプーは、髪の土台となる頭皮を活性化するために「ヘマチン」「オオムギ発酵エキス」など6種類の成分を独自に配合しています。
美髪に欠かせないワカメエキスなどのミネラルもシャンプーするたびに頭皮に浸透し、頭皮のアンチエイジングにつながります。
また頭皮サイクルに働きかける「キャシピル」など、ハリ・コシ・ボリュームに優れたエイジングケア成分をオリジナルにブレンドし、芯から美しい髪に導きます。
合計33種類ものエイジングケア成分が配合されています。
またオリーブ油、レモングラス油、センキュウ根茎エキスなどによって、頭皮の血行促進もあります。

⭐️3位:Le ment(ルメント)炭酸シャンプー

容量:200ml
価格:2640円
ルメント炭酸シャンプーには、髪の毛の保湿につながるレアオイルと呼ばれる高級天然オイルが配合されています。
毛髪内の水分を逃さないことで、髪のくせ毛による症状緩和が期待できます。
○アルガンオイル
モロッコの厳しい環境下で自生する木であるアルガンツリーの種から抽出されるアルガンオイルです。
雨がほとんど降らない地域で成長する木から生まれる種には、美容に効果的なことで知られるビタミンEがオリーブオイルの4倍~10倍も含まれています。
ビタミンEにはアンチエイジングである抗酸化作用、血行促進、肌のターンオーバーを早めたりする効果があります。
そして高い保湿効果があることでも知られていて、頭皮や毛髪の奥にまで浸透して、細胞間脂質に作用して水分と油分のバランスを整えてくれます。
水分を保つことでくせ毛の症状緩和が期待できます。
○バオバブオイル
アフリカのサバンナ地域に自生するバオバブの木から抽出されるのがバオバブオイルです。
バオバブの木は厳しい環境下でも生息できるよう木の中に水分を蓄えておけるようになっていて、何年もの干ばつにも耐えられると言われています。
バオバブオイルには人間の体内では作られにくい高純度の脂肪酸が豊富に含まれていて「魔法のオイル」とも呼ばれています。
毛髪の乾燥を防ぐオレイン酸や水分の蒸発を防ぐリノール酸といったオメガ3・6・9系脂肪酸を多く含むため、継続して使用することで潤った髪へと変えてくれます。
また前髪くせ毛に効果があるだけでなく、皮脂の分泌を抑えるパルチミン酸を多く含んでいるため、皮脂過多による頭皮トラブルの緩和にも効果が期待できます。
○クプアスオイル
アマゾンを中心に生息するクプアスの木の果実から抽出されるのがクプアスオイルです。
クプアスは「神の果物」とも呼ばれ、果実から抽出されるオイルは特に高い保水力があるのが特徴。
油分と水分を補うことができ、ダメージヘアで傷んだ髪の毛に栄養を補給して弾力を持った健康的な髪の毛へと変えてくれます。
紫外線からの保護効果もあるため、髪や頭皮への紫外線によるダメージ軽減も期待できます。

⭐️2位:(U-MA)ウーマシャンプー プレミアム

容量:300ml
価格:4400円
ウーマシャンプープレミアムにはさまざまな成分が配合されていますが、重要な役割を果たしているのは馬油、ガゴメ昆布、アミノ酸BCAA、加水分解ケラチン、グリチルリチン酸2Kの5つの成分になります。
ここからはそれぞれの成分について、詳しく見てみましょう。
○馬油
ウーマシャンプーのメイン成分が馬油です。
馬油は人間の皮脂に似た性質を持っています。
馬油が頭皮環境改善効果を発揮するタイプの代表は頭皮が乾燥している人です。
頭皮が乾燥している人は皮脂の分泌が少なく頭皮に潤いが足りていない状態になっているので、馬油を頭皮に塗布してやることで馬油が皮脂の代わりになり頭皮に潤いを与えてくれます。
また、馬油は頭皮に油膜を張ってやることで、頭皮からの水分の蒸発を防ぐ力があるため、夏場など頭皮が乾燥しやすい時期でもしっかりと頭皮の水分をキープしてくれます。
さらに馬油には「α-リレノン酸」とよばれる成分も配合されています。
α-リレノン酸は体内でEPA・DHAという血液中の悪玉コレステロールを減らす効果がある物質に変換されます。
悪玉コレステロールは血液をドロドロにして、血行を悪化させる弊害をもたらすので、悪玉コレステロールを減らす事が、血行促進につながります。
○ガゴメ昆布
ガゴメ昆布というのは北海道の中の特定地域でしかとることが出来ない昆布です。ガゴメ昆布にはフコイダンと言う育毛成分が、通常の昆布の約10倍の量が含まれています。
フコイダンにはFGF-7という成長因子の分泌を促進させる力があり、このFGF-7には髪の毛をつくる毛母細胞に働きかけてその細胞分裂を活性化させてやる働きがあります。
毛母細胞の細胞分裂が活性化することによって、髪の毛が伸びる成長期と呼ばれる期間が長くなるので髪の毛の成長が促進されます。
○アミノ酸BCAA
BCAAというのはロイシン・イソロイシン・バリンという3つのアミノ酸を総称した名前になります。
これらのアミノ酸は髪の毛の原材料となるケラチンや頭皮の表面にある角質層の材料になることが分かっています。
アミノ酸BCAAを摂取することで、髪の毛にハリ・コシを与え、頭皮の新陳代謝を進めてやることが出来ます。
○加水分解ケラチン
ケラチンというのは複数のアミノ酸から構成されているタンパク質で髪の毛の原材料や頭皮の角質層のもととして使われている成分になります。
ケラチンは分子同士がシスチン結合という結合方法でがっちりとつながっていますが、水を加えてやることでほどくことができ、流動性を高めたのがこの加水分解ケラチンになります。
加水分解ケラチンはもともと頭皮や髪の毛を構成する成分であるため、育毛剤に配合して頭皮に塗布しても頭皮トラブルを引き起こす弊害はありません。
加水分解ケラチンを塗布することで頭皮に潤いを与える保湿効果や、髪の毛にハリ・コシを与える効果が期待されます。
○グリチルリチン酸2K
グリチルリチン酸2Kは甘草という漢方成分から抽出されたものになります。
殺菌作用・抗炎症作用に優れた成分として知られており、育毛シャンプー・育毛剤問わず、育毛商品の多くに配合されており、頭皮環境を改善するには抜群の効果を持ちます。
なお、グリチルリチン酸2Kはその優れた頭皮環境改善効果から、育毛効果がある成分として国から「有効成分」に認定されています。

⭐️1位:(アズマ商事)馬油シャンプー

容量:1000ml
価格:2970円
馬油シャンプーとは、その名の通り馬油を含んだシャンプーになります。
馬油の原料は馬の腹部やたてがみ部分にある皮下脂肪。火にかけて精製することで、琥珀色に透き通った馬油になります。
馬油は人間の皮脂に成分が似てると言われています。
脂肪の構造は、飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸の2つに分けられ、動物性脂肪には飽和脂肪酸、植物性脂肪には不飽和脂肪酸が多く含まれています。
しかし馬油には、不飽和脂肪酸が多く含まれており、他の動物性脂肪とは違い、植物性脂肪に近い特異な成分構造をしています。
それが人間の脂肪構造に近い動物性脂肪なのです。
馬油シャンプーを毎日使い続けることで、髪の毛に適切な量の皮脂(馬油)がつくことになり、その結果水分からキューティクルやコルテックスを守ってくれるのです。
その結果前髪くせ毛改善へとつながります。

私自身も馬油シャンプーを使用することで、大分前髪くせ毛を改善できました。
まとめ
前髪くせ毛を何とかしたいと思っているそこの貴方!
前髪くせ毛はシャンプーで必ず治ります!
自分の髪や頭皮に合ったシャンプーを選ぶ事で、くせ毛やうねりを抑えてまとまりやすい髪に導いてくれます。
ぜひ、最適な一本を見つけて、サラツヤ髪で毎日ハッピーに過ごしましょう!
おすすめの関連記事


