今年の夏は、暑さよりも大雨が続いた印象ではないでしょうか。
暑さもぶり返したりと身体がついていくのも大変ですよね。
疲れは髪にも現れます。「やつれてる」「老けた」そんな印象は持たれたくない!と思っているそこの貴方!
今回は、薄毛改善のスーパーフード「オクラ」についてご紹介いたします。
オクラの育毛効果①~食物繊維~
オクラで注目すべきはやはりネバネバ成分です。
あのネバネバの主成分は食物繊維になります。
育毛というとミネラルやタンパク質(アミノ酸)ばかりに目が行きがちですが、ある意味食物繊維のほうが重要です。
食物繊維は糖の吸収を穏やかにするだけでなく、有害な物質の排泄や腸内の善玉菌を増やす作用などがあり、健康の要ともいえる成分です。
糖の吸収を抑えるということは血糖値の上昇を防ぎ、体内において糖化を起こしにくくすることを意味します。
糖化とは糖質とタンパク質が結びついてAGEsという老化物質が生まれる現象のことをいいます。
AGEsはこのブログでも何度もお伝えしていますが、血管やコラーゲンを劣化させるとんでもない物質で、それが育毛の妨げになっていることが分かりはじめています。
現代人はビタミンやミネラルもそうですが、繊維質の摂取も減少傾向にあるので、オクラはその一助となる重要な食べ物とも言えます。
オクラには100gあたり約6~7gの炭水化物を含みますが、その80~90%が食物繊維で占められています。
オクラの育毛効果②~ペクチン~
そして特筆すべきはペクチンの含有量が多いことです。
ペクチンとは水溶性食物繊維の一種で、整腸作用があることで知られる成分ですが
主に海藻類に含まれているものなので不足しがちな特徴があります。
ペクチンは糖の吸収はもちろん、コレステロール値も正常にするなどの効果があることが分かっているので、オクラは身近にある貴重な繊維補給食品とも言えます。
腸は免疫の多くを司る最重要器官であり、体の調子を整える=健康を維持・増進する上で最も基本となる臓器です。
免疫力の低下は体全体のパフォーマンスを低下させることに繋がり、髪への栄養補給がより一層後回しになることにもなります。
もちろんオクラもビタミンやミネラルが多く含まれていて、タンパク質と脂肪分が少ない点は他の多くの野菜と共通しています。
オクラの育毛効果③~βカロテン~
オクラにはレタスの3倍βカロテンが含まれており、このβカロテンは体内でビタミンAに変換され、目の視神経伝達物質となり視力の維持や、髪の毛の健康を維持する効果があります。
オクラの育毛効果④~カルシウム~
オクラに含まれているカルシウムは骨を強くする事で有名ですが、髪の毛に良い影響を与えるミネラルで心を安定に導き、イライラしている状態を緩和する効果も持ち合わせています。
おすすめのオクラレシピ
材料(4人分)
・オクラ・・・5本
・小松菜・・・一束
・水・・・800ml
・酒・・・大さじ1
・梅干し・・・3~4個
・ゴマ油・・・お好みで
作り方
オクラと小松菜は食べやすい大きさにカットし、材料全て鍋に入れ沸騰から3分加熱。仕上げにごま油を垂らせば出来上がり。
※オクラをより柔らかくしたければ沸騰から5分加熱してください。
冷やしても美味しいです。冷蔵庫に入れて冷製スープにしておけば、食卓にすぐ出せる「あと一品」に! ぜひ試してみてくださいね。
まとめ
今回はご飯のおかずとしても、スープの具としても優秀なオクラを紹介させていただきました。
オクラはデトックス効果や整腸効果、自律神経を整える効果など育毛に良い成分がたっぷりなので、ぜひ摂取し続けてみてくださいね!
またオクラのサプリメントも手軽にとれるのでおすすめです^ ^
⭐️オクラのサプリメントを見てみる⭐️

おすすめの関連記事



⭐️食事の質にはこだわろう!⭐️