「頭皮からムワッとした臭いがする」
「夏になると臭いがひどくなる」
「緊張するとすぐに顔が火照ってしまう」
皆様も一度は感じたことがあるのではないでしょうか?
頭皮の臭いをなくすためには、シャンプーやビタミン剤、ヘッドスパなど様々な対策がありますが、意外と見落としがちなのが「頭皮の熱」が原因による臭いです。
今回は必要以上の頭皮の熱を抑えるのに有効な、黄連解毒湯(おうれんげどくとう)についてご紹介いたします。
もし色々なことをしても、頭皮の臭いが改善できない方は、今回の記事を参考にしてみてくださいね!
黄連解毒湯とは
黄連解毒湯とは黄連(おうれん)、黄芩(おうごん)、黄柏(おうばく)、山梔子(さんしん)という生薬からできている、清熱(熱や熱感をおさえ、炎症を静める)効果がある漢方薬です。
生薬と漢方薬とは
漢方薬の原料を生薬と呼び、草や木、動物や鉱物など、自然にあるものです。
たとえば、「ショウガを食べると体が温まる」といわれますよね。
このような、植物などに備わった力を一つひとつ確かめ、組み合わせてできていったのが漢方薬なのです。
漢方の治療原則は、熱ければ冷まし、冷えていれば温める。足りないものは補い、多過ぎるものはとり除く。
このようにして、体が本来もつバランスを整えていきます。
漢方とは
漢方=漢方薬と思われがちですが、実はそうではありません。
東洋医学の治療法のひとつに漢方薬を用いた治療があり、
この他に養生・気功・整体・薬膳・鍼灸などを含んだ広い意味で使われます。
それに対して漢方薬は東洋医学によるもので、自然に存在しているものを蒸したり焼いたりして作られているんですね。
効果①~頭皮の熱を下げて臭い改善~
皆様も夏になると、頭皮の臭いや汗が気になることがあるのではないでしょうか。
なぜ夏になると頭皮が臭うのか、その理由は主に次の3つです。
原因①
1つめの原因は「頭皮から出る汗」です。
汗による体臭のことを「汗臭」といいますが、頭皮は汗が多い分、汗臭がひどくなりやすい部位なのです。
頭皮の汗が多い理由は、頭皮には汗腺(汗を出す器官)が多く分布しているためです。頭皮の汗腺の数は、手のひらや足の裏に次いで多いのです。
頭皮は、手のひらのように汗をかき、足のニオイのように悪臭を放つ危険のある、ニオイ要注意の部位といえます。
原因②
2つめの原因は「頭皮から出る皮脂」です。
頭皮は、皮脂の出口である皮脂腺が非常に多い部位です。頭皮に分布する皮脂腺の数はTゾーンの2倍ともいわれ、全身の中でナンバーワンです。
皮脂から臭う体臭のことを「皮脂臭」といいますが、「頭皮は皮脂臭が最も強くなりやすい部位」といえます。
原因③
3つめの原因は「高温多湿な環境」です。
先ほど、「頭皮は、汗も皮脂も多く分泌される部位」であるとお伝えしました。
ここに加わる悪条件が、「髪の毛」が多数生えていることです。
頭皮には髪の毛が密集しているため、高温多湿な環境となっています。高温多湿な環境は、「雑菌」の大好物。
つまり、雑菌による「雑菌臭」も強くなりやすいのが頭皮の特徴なのです。
まとめると、汗臭・皮脂臭・雑菌臭の3つが入り混じって、強烈な悪臭を放ってしまうのが頭皮のニオイというわけです。
黄連解毒湯で頭皮を温度を下げてあげることで、汗や皮脂の分泌を抑制し、頭皮の臭いを抑えてくれます。
本来、体に溜まった熱は全身から放出されることになりますが、顔や頭などの上半身に熱がたまりやすい人には、黄連解毒湯は特に効果的となります。
東洋医学ではこの状態を「気逆」と言います。
気逆(きぎゃく)とは気の循環が乱れ、下降しなければならなかった気が逆流し上昇してしまう状態を指します。
効果②~自律神経を整えて頭皮の環境改善~
黄連解毒湯には自律神経を整える効果もあります。
自律神経と一般的にいわれているのは、「自律神経系」という体中に張り巡らされている神経のことです。
この自律神経系の働きによって、私たちの意識や意思に関係なく内臓や血管などが自動で動いてくれているのです。
自律神経が乱れることで、髪の栄養源である、頭皮の毛細血管の血液が少なくなってしまうと、薄毛の原因となるだけでなく、頭皮の環境も悪化してしまいます。
黄連解毒湯の副作用は?
漢方薬は自然由来であるため、副作用がないと言われますが、実際にはどうなのでしょうか。
結論から言いますと、漢方薬にも副作用はあります。
中国の最古の薬物書は薬物を上薬・中薬・下薬の3つにわけています。
上薬は人の体を丈夫にし、長期に 使っても毒がなく、不老延年を望むもの。
中薬はときとして毒があるもの。
下薬は病を治し、毒多く、久しく飲んではいけないもの
としています。
黄連解毒湯に含まれている成分は次の通りです。
黄連(おうれん)・・・中薬
黄芩(おうごん)・・・中薬
黄柏(おうばく)・・・中薬
山梔子(サンシシ)・・中薬
そこまでシビアになることはないでしょうね。
まとめ
今回は頭皮の臭いをなくすために、頭皮の「熱」の視点から、黄連解毒湯という漢方薬がオススメというお話をさせていただきました。
必要以上の頭皮の熱は、頭皮の臭いだけではなく、ニキビやアトピー頭の倦怠感、そして不眠など、健康にとっても良くありません。
頭皮の熱をしっかりとコントロールして、頭皮も体も健康に過ごしましょう!
⭐️黄連解毒湯を見てみる⭐️

おすすめの関連記事


