頭皮の臭いとは本当に厄介な悩みです。
ただよく洗うだけでは解決されず、数時間後には臭い始め・・・、だからと言って1日に何回もシャンプーするわけにもいかず、本当に辛いものです。
スメハラとも言われるように、頭皮の臭いは職場や学校の人間関係に影響を与えてしまうだけではなく、薄毛や白髪の原因にもなってしまうので放っておくこともできません。
今回はそんな厄介な臭い対策として、食事の見直しや良い睡眠、適度な運動をしましょう・・・・・なんて綺麗事は言いません。
頭皮の臭いはれっきとした病気です。
病気なので適切な処置をして治しましょう!
その経験を持って皆様に、本当に効果のある方法をお伝えいたします。
Contents
臭いの種類と原因
頭皮が臭う原因を見てみましょう。
頭皮の臭いの原因は、
・頭皮の汚れが落としきれていない
・頭皮から臭いが出やすい
の2点があります。
さらに頭皮の臭いは、
汗臭(疲労臭)・・・ツーンとした臭い
加齢臭・・・青臭さと油っぽさが合わさった臭い
ミドル脂臭・・・モワッとした油の臭い
に種類分けされます。
○汗臭(疲労臭)
疲労時に蓄積しやすい「アンモニア」が原因で発生する体臭です。体内で発生したアンモニアは、通常肝臓で分解されて尿に排出されます。
しかし、からだが疲れていると肝臓が十分に機能しなくなります。
そして、分解されなかったアンモニアは汗と一緒に排出され、「ツンと鼻をつくようなにおい」を放ちます。
疲労臭は疲労やストレスが原因なので、どの年齢でも発生する可能性があります。
○加齢臭
40歳以降に増えてくる「ノネナール」という物質が原因です。
ノネナールは、年齢とともに増加する「パルミトオレイン酸」という脂肪酸の一種が、酸化されたり分解されたりすることで発生します。
加齢臭は「油くさいにおい」と「青くさいにおい」をあわせたようなにおいで、主に胸や背中などから発生します。
○ミドル脂臭
第3の臭いとも言われ、30歳代後半~40歳代後半に多く発生する「ジアセチル」という物質が原因です。ジアセチルは、汗に含まれる乳酸が皮膚常在菌によって代謝され、つくり出される物質です。「使い古した油のようなにおい」で、後頭部や首の後ろ側などから発生します。
不快な臭いの原因の多くは、汗臭(疲労臭)とミドル脂臭です。
①汗臭(疲労臭)への対応策~ミョウバン水~
まずツーンとする汗臭への対応方法を見てみましょう。
ミョウバン水には皮膚の収斂(肌の引き締め)効果、殺菌効果、消臭効果など汗臭(疲労臭)への効果が数多くあり、洗髪後にミョウバン水を頭皮へつけて、髪を乾かすだけで、臭いが激減します。

②汚れ残りへの対応策~オイルパック~
次は頭皮の汚れが残ってしまうことが原因による臭い対策です。
歯に歯石が貯まるように、頭皮にも皮脂などの汚れが溜まってしまうことがあります。
女性がオイルで化粧落としをするように、オイルには皮膚のクレンジング効果があります。
ホホバオイルやアルガンオイルなど添加物のないキャリアオイルは、クレンジング効果があるだけではなく、頭皮の保湿成分もあることから、
クレンジングをしつつ髪も綺麗になるため、頭皮の臭いがない方も定期的にオイルパックを行うと良いですね。
⭐️キャリアオイルを見てみる⭐️
③ミドル脂臭への対応策~カダソンスカルプシャンプー

もともとカダソンスカルプシャンプーは、皮膚科医が監修したシャンプーです。
脂漏性皮膚炎や頭皮の臭いなど、頭皮のトラブルに高い効果を発揮する薬用シャンプーとなっています。
皮膚科医が監修しているシャンプーということもあり、病院で診断を受けた際に医師が使用を推奨することも多いそうです。
カダソンスカルプシャンプーには、頭皮の痒みを抑える「グリチルリチン酸2K」、頭皮の荒れ・ニキビケアにも用いられる薬用成分「サリチル酸」、溶性の保湿成分「シロキクラゲエキス」など数多くの成分が配合されています。
⭐️カダソンスカルプシャンプーを見てみる⭐️

④汗臭(疲労臭)、ミドル脂臭への対応策~黄連解毒湯~
顔が火照りやすく、赤くなりやすい人は、頭皮の温度が上がる傾向があり、頭皮の温度が上がると、汗をかきやすく、皮脂も出やすくなります。
黄連解毒湯(漢方の一種)には頭皮の温度を下げる効果があり、毎日食前に黄連解毒湯を飲むだけで、汗や皮脂の分泌を抑えることができます。
⭐️黄連解毒湯を見てみる⭐️


⑤ミドル脂臭への対応策~ビタミンB群~

ビタミンB群とはビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、ナイアシン、パントテン酸、葉酸、ビオチンの総称となります。
ビタミンB群には、ミドル脂臭の原因となる皮脂の分泌量を減らす効果があり、軽度のミドル脂臭であればビタミンB群を2週間摂取しただけで、臭いがなくなったという方もいるそうです。
⭐️ビタミンB群を見てみる⭐️


⑥ミドル脂臭への対応策~クエン酸〜
クエン酸は「酸っぱい」と感じる酸味の成分です。
多く含まれている食品といえば、梅干しやレモン、オレンジなど柑橘系の果物があげられます。
白色、または無色で水に溶けやすく熱にも強いことから、清涼飲料水やお菓子、ジャムなど味を良くするための酸味料としても幅広く使用されています。
クエン酸を摂取することで、ミドル脂臭の原因の1つである乳酸を抑制することができます。
⭐️クエン酸がたくさん入っているドリンクを見てみる⭐️


まとめ~まぁ坊はこうやって治した~
今回は頭皮の臭いを治すために、実践的で効果のあるものをご紹介させて頂きました。
私は頭皮の臭いを無くすために10年以上かかりました。
私の場合、頭皮の臭いの原因は「モワッとしたひどいミドル脂臭」でした。
ミドル脂臭を治すために、ビタミンB群、クエン酸、黄連解毒湯を毎日摂取し続けることで頭皮の臭いは劇的に改善できました。
おすすめの関連記事

