皆様はクエン酸という言葉を聞いたことがありますでしょうか?
クエン酸は梅干しやレモンの酸っぱい成分なのですが、免疫力がついたり、高血圧や肩こりをはじめとした多くの症状にも効果があることから、神薬とも言われているのです。
しかもクエン酸はそういった健康にいい効果だけではなく、薄毛・白髪予防にも様々な効果があるのです。
そこで今回はクエン酸の持つ育毛効果やおすすめの飲み方などをご紹介させていただきます。
Contents
クエン酸とは
そもそもクエン酸とは何か、そしてどのようなものに含まれているか知りたい方も多いのではないでしょうか。
専門的に言うと、クエン酸とは細胞内小器官であるミトコンドリア内で働くクエン酸回路(TCA回路とも呼ばれる)を動かす機能を有する8種類の酸のうちの一つです1)。
多くの細胞で、このクエン酸回路を使ったエネルギーの産生が行われており、体を動かすために必要不可欠なエネルギーを作り出しています。
クエン酸とは、ずばりこのクエン酸回路内における化学反応をするうえで中心的役割を担っている成分であると言えます。
その他にも、クエン酸自体が持つ酸味そのものが食欲を増進させて、夏バテの対策などの場面においても活躍します。
クエン酸は主に、レモンやみかん、そしてグレープフルーツなどの柑橘類や梅干しなどに含まれる酸味成分を指します。
この酸っぱい酸味成分が体内で糖を代謝して、重要なエネルギーに変えてくれるのです。
目安として、クエン酸は概ね大きめのレモン1個に約4g、あるいは梅干し1個あたりに約1gが含まれていると言われています。
クエン酸は柑橘系果物の果汁の主成分だけでなく、補助食品(いわゆるサプリメント)としてもさらさらした白色の結晶性の粉末状で市販販売されていることが多く、日常的に簡単に摂取することができます。
クエン酸の薄毛予防・白髪予防効果①~血液サラサラ~
ドロドロ血液の正体は血液中の脂質です。
これが血液中に多くなると高脂血症になり、ドロドロ血液になると言われています。
クエン酸は、ドロドロ血液の原因である酸性を中和させ、血液をサラサラにします。
人間が健康でいるためには体液(血液や細胞液)が弱いアルカリ性に保たれている必要があります。
体液が酸性化すると血が黒くにごり、排泄障害、内臓機能の低下、慢性病などになりがちです。
体のためにはアルカリ性食品を食べて、酸性を中和させる必要があります。
クエン酸は酸っぱいため酸性と思われがちですが、実はアルカリ性!
クエン酸の薄毛予防・白髪予防効果②~キレート効果~
キレート作用は、クエン酸が金属イオンと結合する性質のことを指します。
この性質によりカルシウムや鉄、亜鉛などといったミネラルは包み込まれ、酸化しにくくなります。
さらに、栄養素の吸収率も高まります。
ミネラルは、5大栄養素のひとつで、人が健康や美容を維持するために必要な成分とされています。
そのミネラルにはカルシウムや鉄、亜鉛などといった16種類の栄養素があり、それぞれが体内で異なった働きをします。
例えば、カルシウムは健康や骨の形成に欠かすことのできないミネラルで、鉄は酸素を運ぶ赤血球を運ぶヘモグロビンの原料になるミネラルです。
クエン酸の薄毛予防・白髪予防効果③~抗酸化作用~
クエン酸には、私たちのカラダを「酸化」から守ってくれる作用もあります。
体内における酸化とは、エネルギーを生み出す際に発生する「活性酸素」が、過剰に発生して体内の細胞を攻撃し傷つけてしまうことです。
活性酸素はもともと、体内に侵入した細菌やウイルスを撃退してくれる役割がありますが、過剰に発生しすぎると、体内の正常な細胞まで攻撃して傷付けてしまうのです。
ストレスや喫煙・飲酒、紫外線などの刺激も活性酸素を増やす原因になります。
カラダが酸化すると、さまざまな不調が現れます。分かりやすいのが疲労ですね。
その酸化から守ってくれる働き(抗酸化作用)によって、細胞の元気が保たれ、代謝がよくなります。
代謝が良くなることは、消費カロリーが増えることにつながるので、実はダイエットにも良いのです。
⭐️クエン酸を見てみる⭐️

クエン酸の薄毛予防・白髪予防効果④~頭皮のムワッとした臭い対策~
クエン酸には、活動エネルギーをつくりだす働きがあります。
体の中で「クエン酸サイクル」と呼ばれるエネルギーサイクルがスムーズに働くことで、私たちは健康でいられるのです。
クエン酸サイクルがスムーズに働いていなければ、血液中には乳酸がたまり、疲れやすくなる等の原因になってしまいます。
クエン酸には疲れのもととなる乳酸を打ち消す働きがあり、血液をきれいにすることができるのです。
クエン酸の薄毛予防・白髪予防効果⑤~クエン酸リンス~
クエン酸は飲むだけではなく、リンスとしても使用できます。
クエン酸リンスといっても、作り方はとても簡単です。
ドラッグストアなどに粉末状となったクエン酸が売っていますので、小さじ1杯を洗面器に入れて溶かすだけです。
ロングヘアの方はもう少しクエン酸の量を増やしてもいいでしょう。
シャンプーの後に髪全体に馴染ませて、よくすすぐだけでOKです。
クエン酸には、シャンプーで開いてしまったキューティクルを引き締める効果もあります。
他にも、背中にきびやデコルテにきびなどに悩まされている方にもおすすめです。
リンスをすすいだときの水もニキビには良くありません。
その点、クエン酸リンスは美肌効果もありますので、背中にきびやデコルテにきびにも優しいのです。
手作りのクエン酸リンスはコスパも良いので、お財布にも優しいです。
手触りの良い艶のある髪の毛を目指すならば、クエン酸リンスをぜひ使ってみて下さい。
クエン酸の効果的な飲み方
クエン酸を摂取することによって、身体にさまざまなメリットがもたらされることが理解できたのではないでしょうか。
そこで次は、どのようにクエン酸を摂取していけばいいのかについて、具体的に解説していきます!
摂取のタイミングや頻度、目安摂取量について、それぞれ詳しく取り上げていきます。
○クエン酸の摂取頻度・タイミング
クエン酸の摂取頻度に関しては、毎日摂取することをおすすめします。
そして、摂取タイミングについては、寝る前を含め、1日3~4回程度に分けて摂ると良いでしょう。
クエン酸は、体内に溜めておくことができない、という特性を持っています。
一度に大量に摂取したとしても、余った分は体外に排出されてしまいます。
ですので、一度にまとめて多量摂取するのではなく、必要な分を3~4回に分けて摂取することで、効率よく吸収することができるのです。
○クエン酸の摂取量
疲労回復に必要なクエン酸の量は、10~15gとされています。
摂取方法は、食べ物から摂るかサプリメントで摂取するかの2通りです。
食べ物から摂る場合、クエン酸はレモンや梅干しに含まれています。
クエン酸の必要量を食べ物から摂取する場合、目安としてレモンであれば約0.5個です。梅干しであれば約5個食べる必要があり、この場合は塩分が気になるところです。
クエン酸は、サプリメントも発売されているので、食べ物から摂取することが難しいという方は、手軽に摂れるサプリメントをおすすめします。
・水……250ml
・食用クエン酸……小さじ1杯
・はちみつ……小さじ1杯(お好みでOK)
水にクエン酸とはちみつを加え、混ぜるだけで完成です。
水ではなくソーダで割ると、さっぱり飲むこともできます。
さっぱり飲めるソーダ割りは、これからの季節にもぴったりなのではないでしょうか。
クエン酸を入れると飲むヨーグルトみたいな味になって美味しいです。
○クエン酸のポイント・副作用
クエン酸は、一度に大量に摂っても余剰分は排出されるため、身体へのリスクが低い安全な成分です。
しかし、空腹時に大量に摂取すると、ごく稀にではありますが、下痢や吐き気などを引き起こすことがあります。
ですので、空腹時に大量に摂ることは避けるようにして、小まめに何回かに分けて摂取するようにしましょう。
また粉末のサプリメントで摂る場合は、2~3g摂る場合でも、強い酸味を感じます。
酸味が苦手な方は、水ではなく牛乳に溶かしたり、オブラートに包むなどして飲むと、酸味が和らぎ飲みやすくなります。
まとめ
今回は育毛の神薬であるクエン酸についてご紹介させていただきました。
毎日食後に飲むだけだけで、育毛や頭皮の臭いなどの環境改善、その他の健康維持など様々な有効成分を摂取することができるのです。
しかもコスパも良く、副作用もないとあればもう飲むしかないですね!
では良い髪活を!
⭐️クエン酸を見てみる⭐️

おすすめの関連記事


