「腸内フローラ」(腸内細菌叢)や「善玉菌」「悪玉菌」などの言葉を目にしたことはあるでしょうか?
近年、腸内環境の研究が進められ、テレビや書籍、インターネットなどのメディアでこれらの言葉が取り上げられることが増えてきました。
実はこの腸内細菌は頭皮環境や育毛にも良いのです。
今回は「腸内環境」や「腸内フローラ」の基本的な知識、薄毛対策との関係、腸内環境を整える方法をご紹介します。
Contents
腸内フローラとは
わたしたちの腸内には細菌が住んでいます。その数はおよそ1,000種類、100兆個にも及びます。
この細菌たちは、働きや性質の似た菌が集まってコロニー(集落)を作り、腸全体でひとつの生態系を形づくっています。これが腸内環境です。
「腸内フローラ」とは、この状態を花畑(フローラ)に例えた呼び方です。腸内フローラは人によって異なり、食生活などの影響を受けるとされています。
腸内細菌は、善玉菌、悪玉菌、そのどちらでもない日和見菌に大きく分けられます。
3種類の菌はお互いに関係し合い、バランスをとっています。
健康のためにはこの3種類のバランスが重要で、成人では「善玉菌2割、悪玉菌1割、日和見菌7割」がよいバランスとされています。
抗生物質を飲んだり、食中毒を起こしたりすると、腸内細菌のバランスは一時的に変化し崩れることがありますが、時間の経過とともに元に戻るといわれています。
頭皮フローラとは~頭皮フローラと腸内フローラは連動している~
このフローラは皮膚表層にも存在します。
頭皮フローラ(スカルプフローラ)はその一つで、頭皮の細菌の集団のことを指します。
食事をすると、食べたものは腸に行き着き、腸内の細菌は、わたしたちが食べたものをエサにしています。ということは、腸内細菌のエサ(食べ物)は細菌にとって栄養価も高く量も多いので、菌は活発に活動します。
この腸内細菌の増殖過程で作られる成分は血液に乗って血管を通り、全身に巡ります。当然、肌や頭皮にも届くことになります。
たとえば、腸内の悪玉菌が好むようなものを常日ごろ食べているとします。
すると、腸内が悪玉菌の優位な状態になり、悪玉菌が発生した有害なガスが全身に巡って、頭皮にも届くことになります。
そうすると、頭皮も悪玉菌が優位になり、頭皮フローラは乱れてしまいます。
要するに、頭皮フローラを整えるということは、腸内フローラへのアプローチが不可欠であるということです。
外からつけるもの(外的な環境)にも多少の影響を受けますが、内側から変えることのほうが大切で、日常の腸の状態を良くすることが、頭皮フローラを整えることにつながるのです。
腸内フローラの育毛効果①~毛母細胞の成長~
髪に艶を与えようと考えたとき、トリートメントをする人は多いと思います。
しかし、キレイな状態は一時的にしか保てません。それは根本的な解決ではないからです。
頭皮フローラが整うと、髪を作りだす細胞(毛母細胞)が変わります。
細胞は常に分裂を繰り返し、加齢とともにだんだん弱くなってしまうものです。
毛母細胞の力が弱まると、しっかりと健康な髪を作り出すことができなくなってしまいます。
健康で美しい、艶のある髪を作るには、まず健康な毛母細胞を作ることが大切なのです。
腸内フローラの育毛効果②~皮脂量や頭皮の臭いが減る~
頭皮のニオイも、腸の環境と照らし合わせて考えます。
悪玉菌が増えると、有害なガスが発生します。
それは体に悪いだけでなく、ニオイの原因にもつながるのです。
腸内フローラが乱れると皮脂が過剰に分泌されるだけでなく、皮脂の質が落ちます。
体に不必要なものが含まれていたり、きちんと代謝されていなかったりする“質の悪い皮脂”は、悪玉菌を増やす原因に。
そして、頭皮のニオイにつながります。
腸内環境と便の関係にも似ています。腸内が悪玉菌が優位になると、便の質やニオイが変わることと一緒です。
腸内フローラの育毛効果③~自律神経の乱れの解消~
体の消化器官の一つである腸は、「自律神経を整える」ための重要な場所といわれています。
自律神経は、自分の意思とは無関係に、呼吸器官や消化器官といったあらゆる内臓器官、血管などを調整する神経です。
体中に行き渡り24時間休むことなく働く自律神経には、「交感神経」と「副交感神経」の2種類があり、昼間は「交感神経」、夜は「副交感神経」が活発になるというリズムを持っています。
主に交感神経が優位な時間帯は体が活動的になり、副交感神経が優位な時は心身がリラックスした状態になります。
自律神経が整っている場合はこの切り替えがスムーズに行えますが、自律神経のバランスが乱れるとコントロールがうまくいかなくなり、様々な不調を感じるようになります。
育毛と自律神経の関係は?
髪は頭皮の血管から栄養や酸素を得て、不純物や二酸化炭素を排出しています。
自律神経は血管の収縮させたり、広げたりする調整しており、
自律神経が乱れると血管は収縮し、髪は栄養不足になってしまいます。
また不純物も輩出できなくなるため、薄毛の原因となってしまうのです。
プロバイオティクスで腸内フローラを整えよう
「プロバイオティクス(Probiotics)」とは1989年にイギリスの微生物学者フラー博士によって定義され、広く認知されるようになった考え方です。
その後定義の細かな変更があり、現在では「適正な量を摂取したときに有用な効果をもたらす生きた微生物」のことをいいます。
その代表的なものが乳酸菌です。しかし従来のヨーグルトに入っている乳酸菌は胃酸などの消化液により死んでしまい、ほとんど生きて腸まで届きません。
一方、乳酸菌の中でも一部のガセリ菌やビフィズス菌などは生きて腸まで届いて、腸の中で健康に有益な働きをすることがわかっています。
プロバイオティクスは健康に対するさまざまな効果を示し、また菌の種類や組み合わせによって効果が違うことがわかってきました。
また腸内の有用菌の働きを助ける物質のことを「プレバイオティクス」と呼んでいます。
これは例えばビフィズス菌などの善玉菌の栄養源となりそれらを活性化させるオリゴ糖や食物繊維などのことです。
そして、プロバイオティクスとプレバイオティクスを組み合わせたより効率的な機能性食品を「シンバイオティクス」と呼んでいます。
プロバイオティクスの条件
○安全性が保証されている
○もともと腸内フローラの一員である
○胃液、胆汁などに耐えて生きたまま腸に到達できる
○下部消化管で増殖可能である
○体に対して明らかな有用効果を発揮できる
○食品などの形態で有効な菌数が維持できる
○安価かつ容易に取り扱える
おすすめの乳酸菌飲料(プロバイティクス飲料)5選
では続いて、腸内環境を整えるのにおすすめな乳酸菌飲料(プロバイティクス飲料)をご紹介いたします。
⭐️5位:伊藤園 自然に学ぶ 複合乳酸菌⭐️

○容量:265ml×24本
○参考価格:2,674円
伊藤園カスピ海式菌活乳酸菌はカスピ海ヨーグルトをイメージして作られ、クレモリス菌が配合されています。
クレモリス菌は、継続的に摂取することで腸内のビフィズス菌を増やす働きを持っていると言われています。
クレモリス菌を含めて8種の乳酸菌を配合!
⭐️4位:カルピス アミールやさしい発酵乳仕立て⭐️

○容量:100ml ×30本
○参考価格:3,146円
アミールやさしい発酵乳仕立ては、乳酸菌が作り出すラクトトリペプチドという成分が、血管を収縮させる物質の生成を阻害するため、血圧に働きかけます。
腸内環境を整えるとともに、血圧が気になる方にもうれしい乳酸菌飲料です。
カルピスの長年にわたる乳酸菌の研究から生まれた、やさしい味わいの機能性表示食品となっています。
⭐️3位:アサヒ飲料「届く強さの乳酸菌」W(ダブル)⭐️

○容量:100ml ×30本
○参考価格:3,248円
緊張によるお腹の不調を感じている人におすすめの機能性食品です。
カルピス社独自の研究から発見された、プレミアガセリ菌CP2305を配合。
この菌は、心理的なストレスを和らげ、睡眠の質(眠りの深さ)を高めるのに役立つ機能があることが報告されています。
100mlと飲みやすいサイズなので、1日1本のペースを無理なく続けることができます。
加熱殺菌を施しているので、未開封であれば常温で保管が可能。備蓄用でストックしておいても品質が変わることがありません。
⭐️2位:アサヒ飲料 守る働く乳酸菌 L-92⭐️

○容量:100ml ×30本
○参考価格:3,110円
カルピス社独自の研究から発見された「L-92」を含む乳酸菌飲料。
脂肪ゼロなので、糖分やカロリーの摂取量を気にする人にもおすすめです。
飲みきりサイズの100mlで、いつでもどこでも気軽に飲むことが可能。
蓋がついているので、飲みかけで置いておいてもこぼす心配がありません。
人工甘味料不使用もうれしい、おいしく飲める乳酸菌ドリンクです。
⭐️1位:明治 明治プロビオヨーグルトR-1 ドリンクタイプ⭐️

○容量:112ml×24本
○参考価格:3,087円
6000種類以上の中から選出された乳酸菌、1073R-1を詰め込んだヨーグルトドリンク。
「強さ引き出す乳酸菌」をスローガンに、2018年8月からの1年間で日本国内売上No.1を達成。
ECサイトの口コミにはおいしくて飲みやすいという声がみられました。
光が内部に届かない遮光パッケージを採用し、常に鮮度を保てる嬉しい仕様が魅力。
また、112mlとちょうどよい少量サイズなので、毎日飽きずに摂取することができます。手軽に摂取できるので忙しい朝にもピッタリです。
プロバイオティクスの効果を高める方法
プロバイオティクスの摂取の仕方にはコツがあります。カリフォルニア大学食品科学・技術学部のマリア マーコ氏は、プロバイオティクスの上手な摂り方として、次のことをアドバイスしています。
○自分に合った菌を見つけると効果的
プロバイオティクスには多くの種類があり、腸内細菌のバランスは人によって異なるため、効果があると聞いて試したプロバイオティクスが、自分には効果のない場合もあります。
せっかく摂取したプロバイオティクスも、体に合っていなければ体外に排出されてしまうのです。
自分に合う菌がみつかるまで、いろいろと試してみると効果的でしょう。
2週間程度、同じヨーグルトを継続的に摂取し、2週間後に便の質や便通が改善されたと感じられれば、それが自分に合った菌だと言えます。
○毎日コツコツと食べ続けることが大切
プロバイオティクスには、便秘や下痢を改善する整腸作用があります。
乳酸菌を摂取すると、大腸で乳糖などをエサにして大量の乳酸を作るため、この乳酸が腸壁を刺激して腸の蠕動運動を活発にし、排便をスムーズに促してくれるのです。
便がきちんと出るということは腸の環境が良くなったことであり、食欲アップや健康増進、免疫力向上にもつながります。
ただし、外部から取り入れた乳酸菌は、それほど長くは滞在せず、排出されていってしまうため、毎日食べ続けることが大切と言えそうです。
まとめ
最近話題になることが多い「腸内フローラ」「善玉菌」「悪玉菌」と「頭皮環境」について基本的な知識をご紹介しました。
善玉菌は腸内の環境を整え、食べた物を移動させる運動を促し、便通をよくする働きだけではなく頭皮環境を整える効果があります。
一方で、悪玉菌は腸内の環境を悪化させ、増えすぎると健康にも悪影響を及ぼします。
そこで、善玉菌を増やし、悪玉菌を減らすことが大切です。
毎日乳酸菌を飲んで腸内環境と頭皮環境を整えましょう!
おすすめの関連記事


