皆様はプロテインというとどんなイメージをお持ちでしょうか。
一昔前だとボディビルダーが飲んでいる飲み物というイメージでしたが、最近では男性のみならず、女性もダイエットやバランスの良い食事のサポート飲料として、当たり前のように飲まれるようになりました。
そんな栄養食としての一面を持つプロテインですが、実は薄毛予防や白髪予防にも効果的なのです。
薄毛や白髪の大きな原因も、食事の栄養の偏りなので、その偏りを直すと白髪や薄毛が改善するのも頷けるのではないでしょうか。
そこで今回は手軽に美味しく、体や髪を健康にしてくれる美穀菜プロテインについてご紹介いたします。
Contents
タンパク質は不足の傾向にある!?

飽食の時代といわれて久しい現代の日本ですが、たんぱく質の摂取量は21世紀に入ってから急激に減少しています。
2011年には67.0g、2017年には少し伸びたものの69.4gと、最も多いときと比較して約15gも低下し、戦後といっても良さそうな1950年代と同じレベルにまで減ってしまいました。
その背景にあるのは、痩せ志向の高まりで肉類を避けるようなダイエットをする人が多くなったこと、安価・手軽で炭水化物が豊富なインスタント食品が広く普及したことなどが考えられます。
日本人の食事摂取基準2020-年版-832x1024.png)
たんぱく質の摂取量は1日単位だけではなく1食単位でも考え、毎食しっかり摂ることも大切です。
私たちの皮膚や筋肉、すべての細胞は、合成と分解を繰り返しており、そのためにたんぱく質は絶えず必要とされています。
しかも、たんぱく質摂取による筋肉合成には上限があるため、一度に十分な量を超えて摂っても合成が続くわけではありません。
たんぱく質の食べ溜めはできないので、朝食でのたんぱく質摂取はとりわけ重要です。
なぜなら朝目覚めた時には、夕食後から長時間にわたってたんぱく質を摂取していない状態のため、朝食でたんぱく質を補給しないことには、重度のタンパク質不足になってしまうのです。
タンパク質は肉や魚、卵などからしか取れないから、朝は20グラムは大変かもね。
1食で取ってもだめということですね。
タンパク質と薄毛、白髪の関係
タンパク質は髪を構成する成分であり、タンパク質が不足すると白髪のリスクは増えます。
髪だけではなく、内臓や皮膚、血管、そして血液に至るまで、タンパク質は身体の器官や細胞などを作り、維持するために必要な栄養素です。
タンパク質を含む食品を食べてもそのままタンパク質として吸収されるのではなく、一度腸内でアミノ酸に分解されたのちに身体に行き渡り、再びタンパク質として構築されます。
このとき、身体は生命の維持に必要なはたらきを優先してタンパク質を割り振ります。
臓器の活動や病気の回復などが優先され、「肌をなめらかにする」「健康な髪を成長させる」といった活動は生命維持の観点からすれば優先度は低めなので、これらに栄養が行き渡るのは後回しです。
ですからタンパク質の摂取量が少ないと肌や髪に割り振られるタンパク質はごく少なくなり、抜け毛や白髪のリスクが増加します。
美穀菜プロテインとは
コーヒー・茶類等の通信販売事業を行う株式会社ブルックス(本社:神奈川県横浜市、代表取締役社長:小川裕子)の人気商品「美穀菜」は、大人のためのダイエット食として「からだキレイ化計画」をテーマに2014年から販売を開始し、累計販売数500万食を突破しました。
さらに近年は「プロテイン入りの美穀菜が欲しい!」といった要望や、コロナ禍において外出が難しくなり、おうち時間が増加したことで、ご自宅で筋トレやダイエットをする機会も増えましたことを受け「美穀菜」シリーズの新たなラインアップとして、プロテイン入りの商品が発売されました。
⬇️美穀菜プロテインの公式サイトを見てみる⬇️

美穀菜プロテインの白髪予防、薄毛予防の効果~たんぱく質~
美穀菜プロテインにはたんぱく質が14g含まれています。
○栄養成分 1袋/25g当たり(推定値)
熱量:94kcal
たんぱく質:14g
脂質:1.9g
炭水化物:5.6g(糖質:4.6g 食物繊維:1.0g)
食塩相当量:0.24g
ビタミンA:235µg
ビタミンB1:0.49mg
ビタミンB2:0.49mg
ビタミンB6:0.44mg
ビタミンB12:1.3µg
ビタミンC:37mg
ビタミンD(ビタミンD3):2.6μg
ビタミンE(d-α-トコフェロール)3.9mg
ナイアシン:4.9mg
パントテン酸:2.9mg
葉酸:117μg
鉄:2.7mg
たんぱく質には「動物性たんぱく質」と「植物性たんぱく質」があります。
動物性たんぱく質は肉や魚介、卵、乳製品に、植物性たんぱく質は大豆や大豆製品などに含まれます。
動物性たんぱく質は良質のたんぱく質を摂るためにも全たんぱく質摂取量の40~50%が望ましいとされています。
動物性たんぱく質が増えすぎると、同時に脂肪の量も増えてしまうことから、動物性たんぱく質と植物性たんぱく質をバランス摂ることが重要です。
美穀菜プロテインは動物性たんぱく質であるホエイプロテイン(乳たんぱく)と植物性たんぱく質である大豆プロテインがバランスよく配合されています。
ホエイタンパクは消化吸収が速いため、素早くたんぱく質の合成やエネルギーに利用されやすくなります。
一方、大豆プロテインは消化吸収が遅いため、長時間にわたってアミノ酸の供給が持続されます。
ホエイプロテインと大豆プロテインの両方のメリットが得られるというわけですね。
美穀菜プロテインの白髪予防、薄毛予防の効果~ビタミンや鉄~
バランスの良い食事は主食や主菜のみではなく副菜も必要です
副菜には汁やサラダ、和え物、果物などがあり、主にビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素を補給するためです。
美穀菜プロテインカフェオレ味には11種類のビタミンが含まれているので、野菜不足など、食生活が乱れがちな時には手軽に補給できるのはうれしいですね。
鉄は酸素を全身に運搬する働きがある他、エネルギー産生に関わったり、酵素の構成成分となったりして、健康維持やダイエットには欠かせいないミネラルの一つです。
美穀菜プロテインカフェオレ味には「鉄」も2.7g含まれています。
日本人の食事摂取基準2020において、18~64歳の推奨量は6.5gなので、1袋で3分の1以上を補給できます。
鉄はたんぱく質やビタミンCと一緒に摂取すると吸収しやすくなります。
たんぱく質やビタミンCを含む美穀菜プロテインは鉄の吸収性にも良いと言えそうですね。
⬇️美穀菜プロテインの公式サイトを見てみる⬇️

美穀菜プロテインの飲み方
熱いコーヒーが好きという人もいるのではないでしょうか。
筆者もコーヒーはほとんどホットで飲むことが多いです。
美穀菜プロテインは水で溶かすのが基本です。
試しに熱いお湯で溶かしてみましたら、うまく溶けずに粉っぽくなってしまいました。
一度、水で溶かしてから電子レンジなどで加熱することをおすすめします。
ただし、美穀菜プロテインカフェオレ味にはビタミン類が含まれます。
ビタミンは熱に弱いものもありますので、40~50℃に軽く温めるくらいが良いでしょう。
美穀菜プロテインの価格
美穀菜プロテインは公式サイトの12袋入りお試しセット(2,592円相当)が1,980円(税込み)ですが、
楽天では見つからず、Amazonでは20袋入りで公式サイトと同じく4,320円でした。
初めて美穀菜プロテインを検討するなら、まずは公式サイトのお試しセットを購入して考えてもいいかもしれません。
まとめ
タンパク質摂取量は、30~49歳の場合、男性で60グラム、女性で50グラムが推奨量となっています。
さらにタンパク質は一気に体に貯めることができないため、毎食タンパク質を取らなければなりません。
普段から朝食を抜いてしまう方や夕食にどか食いしてしまう方などは、美穀菜プロテインをうまく使って、タンパク質を定期的に摂取していきましょう!
⬇️美穀菜プロテインの公式サイトを見てみる⬇️

おすすめの関連記事
