薄毛・白髪を解消するためには運動が良いということは、みなさんも一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
でも運動といっても何をどれくらいやればいいのかな?
具体的な方法や時間が分からないと、中々始めることもできませんよね。
そこで今回は、実際に管理人が行っている隙間時間を利用した「お手軽髪活運動」をご紹介いたします。
Contents
薄毛予防・白髪予防のための運動1~加圧トレーニング~
足と腕に加圧ベルトを巻いて、血流を抑制した状態で行う加圧トレーニングですが、血流促進効果と成長ホルモン分泌効果があると言われています。
特に成長ホルモンは最大で通常の290倍まで増加すると言われています。
昔はジムに行かないとできない加圧トレーニングでしたが、専門のショップであればオーダーメイドの自宅用加圧ベルトを購入することができます。

薄毛予防・白髪予防のための運動2~カーフレイズ~
カーフレイズとは立った状態でかかとを上げ下げする運動です。
ふくらはぎは第2の心臓と言われるように、足に溜まった血液を心臓に送り返す役割があり、足のポンプ機能が正常に働いていないと、足に血流が溜まってしまい、頭皮へ送られる血液の量が減ってしまいます。

薄毛予防・白髪予防のための運動3~ドローイン~
ドローインとはお腹を凹ませるように呼吸をすることです。
たくさんの血液を作るためには、胃腸でしっかりと食べ物を消化吸収することが大切ですが、食べ過ぎや不規則な生活などで胃腸が弱ってしまう人が多いのです。
そんな方はドローインを行うことで胃腸のマッサージになり、血流促進効果を得ることができるのです。

薄毛予防・白髪予防のための運動4~加圧ウォーキング~
運動1で出てきた加圧トレーニングですが、できるならウォーキングと組み合わせたいところです。
加圧トレーニングによる圧倒的な成長ホルモン分泌効果とウォーキングによる血流促進効果の組み合わせは最高の髪活運動です。

薄毛予防・白髪予防のための運動~細マッチョを目指そう~
細マッチョを目指すためには筋トレと食事制限が必要です。
筋トレは血流促進になるだけでなく、ストレス解消にもなり、薄毛予防・白髪予防のためにはとても効果的です。
また食事内容もタンパク質を多く摂取し、炭水化物(糖質)をある程度制限することになりますが、これも髪にとっては大変有効です。
髪の主成分はタンパク質であり、髪の成長のためにはタンパク質を多く摂取することは必須になります。
また必要以上の糖質は毛母細胞や髪に色をつけるメラノサイトの働きを鈍くしてしまいますので、ラーメンやドーナツなどの糖質過多の食品は避けたいところです。

まとめ
今回は薄毛予防・白髪予防のための運動についてご紹介させていただきました。
犬や猫などのペットが全く運動をせずに、ただ食事だけをしていたら太って、毛もぼさぼさになってしまうように、我々も適度に運動しないと髪や健康に悪い影響が出てしまうこともあるでしょう。
日常生活の中でちょっと意識するだけでも、十分な運動ができますので、薄毛白髪をなくすために、ちょっとした運動を行なっていきたいですね。