在宅ワークなどにより家で過ごす時間が急激に増えたり、休日も長時間スマホやパソコンを操作するなど、同じ姿勢で座っているとついつい猫背になりがちですよね。
猫背が健康に良くないということは、お分かりのことと思いますが、実は薄毛や白髪にとっても非常に良くないのです。
このまま猫背を続けていれば、将来大変なことになってしまうかも!?
そこで今回は髪と猫背の関係についてご紹介いたします。
Contents
猫背とは
猫背とは、もともとS字を描く背骨の湾曲が強くなり、ネコのように背中が丸くなった姿勢です。
原因は筋力低下や姿勢の偏り、加齢など、後天的なケースがほとんどで、矯正で治せる場合が多いと言われています。
猫背は肩こりや頭痛、腰痛、便秘、冷えの症状などを引き起こす恐れがあるため、早めに改善したいところです。
猫背が及ぼす髪への悪影響①~酸素不足~
前屈みの姿勢は、肺を圧迫し体の中に空気を十分に取り込めなくなるため、一種の酸欠状態となり疲労しやすくなってしまいます。
猫背が体に及ぼす影響は疲れやすくなるだけではありません。背中が丸まると、肋骨周りの筋肉が凝り固まり深い呼吸ができなくなります。
呼吸には、酸素を血流にのせて体のすみずみまで届けるという大事な働きがありますが、呼吸が浅くなると、代謝の低下や臓器の働きが鈍くなるなどの不具合が生まれます。
さらに筋肉の凝りは血行不良を招くため、むくみが起こりやすくなる、睡眠の質にまで悪い影響を及ぼすことがあります。
猫背が及ぼす髪への悪影響②~自律神経を乱す~
猫背は自律神経を乱す恐れがあります。
自律神経の中枢である脳幹は、首の骨の一番上あたりに存在します。
猫背になると首や肩に負担がかかるので、脳幹にも悪影響を与える可能性があるのです。
猫背が及ぼす髪への悪影響③~胃腸が潰れる~
猫背の姿勢を続け背中が丸まってしまうと、胸郭が狭まり、その影響で内臓も圧迫されます。
肺や気管支などの呼吸器・心臓・肝臓・胆のう・胃などのみぞおち付近の臓器はもちろん、膀胱・子宮などの下腹部付近においても負担がかかってしまうのです。
背中の丸みは腎臓・肝臓の位置から始まっています。これは姿勢をキープするインナーマッスル(呼吸や内臓・背骨・骨盤などが正常なポジションを保つためなど、生きるために必要な機能を担っている)に影響を与えるからです。
猫背が及ぼす髪への悪影響④~便秘になる~
猫背になると内臓が圧迫され胃腸の機能が低下します。
また骨盤も歪んで本来の内臓の位置からずれることによって腸内環境が悪化し、便秘につながってしまいます。
猫背が及ぼす髪への悪影響⑤~肥満になる~
猫背の人は太りやすくなってしまいます。
使うはずの腹筋や背筋を使わないので代謝が悪くなり、脂肪がついてしまいます。
それに加え、顎を突き出す姿勢のせいで顎の皮膚がゆるみ、二重顎になりやすくなってしまいます。
骨盤も歪み、内臓の位置が下がって便秘やお腹が出てしまう原因になります。
猫背を治す方法
背筋を伸ばした姿勢を取り続けるだけでも、内臓を支えている筋肉が鍛えられるます。
いわゆるインナーマッスルと呼ばれる、体の中心の筋肉が鍛えられることで、内臓が正しい位置におさまり、それによって内臓の働きも活発になって、消化やお通じも促進されますね。
さらに肩甲骨を内側に絞って背筋を伸ばす行為は、バストアップにも効果的です。
他にも、普段からなるべく歩く、歩くときには筋肉がよく動くように少し大股で、普段から姿勢を意識してみる、これだけでも随分変わると思います。
まめに体を動かすことを心がけましょう!
スマホが猫背の原因になる?
長時間のスマートフォン(スマホ)使用は猫背の原因になります。
これはスマホ使用時は、画面を覗き込むように「首が前かがみになりやすい」からです。
スマホを操作するときは「巻き込み肩」になりやすいことも、猫背の原因になります。
⭐️事務職の人におすすめ!骨盤サポートシートを見てみる⭐️

まとめ
今回は猫背が薄毛や白髪の原因となるお話をさせて頂きました。
猫背が習慣になっている人は健康だけでなく、髪にも大ダメージを与えてしまいます。
普段から背筋をピンと伸ばすクセをつければ、筋肉もつき自然と猫背は解消されることでしょう!
背筋をしっかり伸ばして、カッコよく凛とした姿勢を目指しましょうね!