在宅ワークなどにより家で過ごす時間が急激に増えたり、休日も長時間スマホやパソコンを操作するなど、同じ姿勢で座っているとついつい猫背になりがちですよね。
猫背が健康に良くないということは、お分かりのことと思いますが、実は薄毛や白髪にとっても非常に良くないのです。
このまま猫背を続けていれば、将来大変なことになってしまうかも!?
そこで今回は髪と猫背の関係についてご紹介いたします。
Contents
猫背とは
猫背とは、もともとS字を描く背骨の湾曲が強くなり、ネコのように背中が丸くなった姿勢です。
原因は筋力低下や姿勢の偏り、加齢など、後天的なケースがほとんどで、矯正で治せる場合が多いと言われています。
猫背は肩こりや頭痛、腰痛、便秘、冷えの症状などを引き起こす恐れがあるため、早めに改善したいところです。
猫背が及ぼす髪への悪影響①~酸素不足~
前屈みの姿勢は、肺を圧迫し体の中に空気を十分に取り込めなくなるため、一種の酸欠状態となり疲労しやすくなってしまいます。
猫背が体に及ぼす影響は疲れやすくなるだけではありません。背中が丸まると、肋骨周りの筋肉が凝り固まり深い呼吸ができなくなります。
呼吸には、酸素を血流にのせて体のすみずみまで届けるという大事な働きがありますが、呼吸が浅くなると、代謝の低下や臓器の働きが鈍くなるなどの不具合が生まれます。
さらに筋肉の凝りは血行不良を招くため、むくみが起こりやすくなる、睡眠の質にまで悪い影響を及ぼすことがあります。
猫背など身体がゆがむことで、周囲の神経や血管が圧迫されると血流が悪くなり「薄毛・白髪」「肩こり」「腰痛」「冷え性」「むくみ」などの症状を引き起こすことがあります。
このように身体がゆがむことで、私たちは本来持っている機能を発揮することができず、全身のさまざまな箇所に不調があらわれてしまうのです。
猫背が及ぼす髪への悪影響②~自律神経を乱す~
猫背は自律神経を乱す恐れがあります。
自律神経の中枢である脳幹は、首の骨の一番上あたりに存在します。
猫背になると首や肩に負担がかかるので、脳幹にも悪影響を与える可能性があるのです。
猫背が及ぼす髪への悪影響③~胃腸が潰れる~
猫背の姿勢を続け背中が丸まってしまうと、胸郭が狭まり、その影響で内臓も圧迫されます。
肺や気管支などの呼吸器・心臓・肝臓・胆のう・胃などのみぞおち付近の臓器はもちろん、膀胱・子宮などの下腹部付近においても負担がかかってしまうのです。
背中の丸みは腎臓・肝臓の位置から始まっています。これは姿勢をキープするインナーマッスル(呼吸や内臓・背骨・骨盤などが正常なポジションを保つためなど、生きるために必要な機能を担っている)に影響を与えるからです。
猫背が及ぼす髪への悪影響④~便秘になる~
猫背になると内臓が圧迫され胃腸の機能が低下します。
また骨盤も歪んで本来の内臓の位置からずれることによって腸内環境が悪化し、便秘につながってしまいます。
猫背が及ぼす髪への悪影響⑤~肥満になる~
猫背の人は太りやすくなってしまいます。
使うはずの腹筋や背筋を使わないので代謝が悪くなり、脂肪がついてしまいます。
それに加え、顎を突き出す姿勢のせいで顎の皮膚がゆるみ、二重顎になりやすくなってしまいます。
骨盤も歪み、内臓の位置が下がって便秘やお腹が出てしまう原因になります。
猫背はAGAの原因にもなる!?
以上のように、体の歪みが生じることで多くの健康被害を招く可能性があります。内臓機能や心配機能の低下は、血行不良につながる危険性があります。
また、体の歪みが原因で睡眠障害に陥る場合もあります。
血行不良や睡眠障害は、悪玉男性ホルモン「ジヒドロテストステロン」増加と頭皮環境の悪化を招く危険性があります。
体の歪みと薄毛・白髪は深い関係があるのです。
猫背を治す方法
○背筋を伸ばして歩く
普段下を向いて歩いている人は、背筋を伸ばして歩くようにしましょう。
下腹部に力を入れて歩くことで、骨盤を支える筋力も付きます。
以下に正しい歩き方を示します。
1、 視線は遠くに置く 2、 背筋を伸ばす 3、 膝を伸ばす 4、 かかとから地面に着地する 5、 つま先でけりだす
背筋を伸ばして歩くようになれば、猫背も少なくなり、血行不良からくる肩こりなどを解消することができます。
スマホが猫背の原因になる?
長時間のスマートフォン(スマホ)使用は猫背の原因になります。
これはスマホ使用時は、画面を覗き込むように「首が前かがみになりやすい」からです。
スマホを操作するときは「巻き込み肩」になりやすいことも、猫背の原因になります。
○正しい椅子の座り方を身につける
仕事中や悩み事をしている時に、頬杖をする人も多いのではないでしょうか。
頬杖をすることで、肺や内臓を圧迫し、血流の流れが悪くなり、頭皮に送られる血液のめぐりも悪化する危険性が高まります。
また、頬杖は虫歯や肌の老化現象を進めるリスクも潜んでいます。頬杖が習慣になっている人は、正しい椅子の座り方を身につけることをおすすめします。
以下に正しい椅子の座り方を示します。
1、 肩の力を抜く 2、 背筋を伸ばす 3、 かかとを床につける 4、 膝と股関節の高さを同じにする
頬杖をする人はひじ掛けがある椅子を使用することをおすすめします。ひじ掛けを使用する際は、腕とひじの角度を90度に意識するとよいでしょう。
頬杖をしないために、疲れない椅子の座り方も大事になります。
⭐️事務職の人におすすめ!骨盤サポートシートを見てみる⭐️

○お風呂で足の歪みを矯正
お風呂に入るときは足の筋肉をほぐすとよいでしょう。
湯船につかると筋肉の緊張がほぐれ、足の歪みを矯正しやすくなります。
以下に足の歪みの改善に期待できるストレッチを示します。
1、 ふくらはぎを揉んで足首をまわす 2、 内ももを両手でつかんで足を屈伸する(両足10回程度) 3、 膝を倒して腰に手を当て骨盤を回す(位置をずらしながら10回程度)
お風呂でも簡単に足と骨盤の歪みを矯正することができます。毎日湯船につかって、リラックスした状態で行うと効果的でしょう。
○就寝前に骨盤矯正ストレッチを行う
寝つきが悪い人は、骨盤矯正ストレッチを取り入れることをおすすめします。骨盤矯正ストレッチを行うことで、睡眠の質の向上に期待できます。以下に骨盤矯正ストレッチの方法を示します。
1、 腰に手を当て骨盤をまわす(20回から30回) 2、 横になり膝を立てる 3、 膝を左右に倒す 4、 膝を両腕で抱える
お風呂に入って筋肉の緊張をほぐしてから骨盤矯正ストレッチを行うと、より効果を実感することができます。
質の良い睡眠をとることができれば、薄毛予防にも期待できますね。
まとめ
今回は猫背が薄毛や白髪の原因となるお話をさせて頂きました。
猫背が習慣になっている人は健康だけでなく、髪にも大ダメージを与えてしまいます。
普段から背筋をピンと伸ばすクセをつければ、筋肉もつき自然と猫背は解消されることでしょう!
背筋をしっかり伸ばして、カッコよく凛とした姿勢を目指しましょうね!