皆様も一度はゼラチン(コラーゲン)という言葉を聞いたことがあるのではないでしょうか。
コラーゲンというと、お肌がプルプルになるイメージがありますが、実は髪もプルプルにし薄毛・白髪予防にもとても効果的なのです。
そこで今回は自然由来で、髪にとても効果的なコラーゲンについてご紹介させて頂きます。
Contents
ゼラチン(コラーゲン)とは?
ゼラチンは、動物の骨や皮に多く含まれるコラーゲンというたんぱく質から作られたものです。
コラーゲンの構造をみると、らせん状の細長い分子が3本より合わさって、三重らせんのような形になっています。
このコラーゲン分子に熱をかけると、3本の分子がはずれ、バラバラの状態になります。これをゼラチンと呼びます。
科学的により細かいのが、ゼラチンということですね。
コラーゲンは、生体内にもっとも多く含まれるたんぱく質で、生体の全たんぱく質の20から40%を占めています。
体の細胞と細胞の隙間を埋める形で線維状のたんぱく質として存在し、特に皮膚、骨、軟骨、腱など結合組織の主要な構成成分になっています。
全コラーゲン量の40%は皮膚に、20%が骨や軟骨に含まれ、その他、血管や内臓など全身に広く分布しています。
コラーゲンは体内に入ると分解されちゃう?
コラーゲンを食べた時は、一度バラバラに胃や腸で分解されますが、最近そのコラーゲンの破片を感知してコラーゲンを増やす仕組みがあることが研究によって分かりました。
- コラーゲンを口から摂取する
- 胃や腸で消化されコラーゲンとしては跡形もない状態にバラバラになる
- バラバラに分解され血液中へ入ってくる
- 線維芽細胞(コラーゲンを作る細胞)が登場
- ばらばらになったコラーゲンの破片を発見すると、「…あっ!コラーゲンが破壊されている!」と勘違いした線維芽細胞が増殖。増えた線維芽細胞がコラーゲンを追加して作り始める⇒結果としてコラーゲンが増える
最近の研究では、「線維芽細胞」はばらばらになったコラーゲンの破片を発見する能力があることが解ったそうです。
ゼラチン(コラーゲン)の薄毛・白髪予防効果①~毛細血管を丈夫にする~
私たち人間の身体をめぐる血液。その血液が、「血管」を通路として流れていくことを「血流」と呼びます。
「血流」をコントロールすることはできませんが、「血流」を良いものにするか、悪いものにするかは、日ごろの生活をどのように過ごすかによって変わってしまいます。
血管が劣化すると、血液がうまく流れず、さまざまな病気を発症する可能性があります。
それぞれの血管が丈夫で健康的な構造を保持する、そのために重要な役割を担っているのがコラーゲンです。
血管の中膜と外膜に存在するコラーゲンが、弾力性を保った「強く柔軟性のある血管」をつくり「血流」を良好に保ちます。
全ての血管がしなやかで丈夫であること、また、血液が身体のすみずみまでめぐっていることが身体全体の健康へとつながっていきます。
髪のためには毛細血管が重要!
頭皮の下には毛細血管が張り巡らされ、髪を生む毛根に栄養や酸素を送り届けています。
こんなに大切な役割を担っているのに、毛細血管は髪の10分の1の太さしかなく、加齢とともに老化し、40代半ばからは血液が流れなくなり消滅化する“ゴースト血管”が出現してしまうのです。
この毛細血管の巡りをよくすることこそ、健康な髪を育む鍵となるのです。
ゼラチン(コラーゲン)の薄毛・白髪予防効果②~頭皮環境を良くする~
コラーゲンといえば「お肌を美しく保ってくれる」というイメージでしょう。
人の体内に存在するコラーゲンのうち約40%は皮膚に存在しています。
皮膚は表皮、真皮、皮下組織の3つの層で成り立っており、中でも真皮は肌組織の本体といえる部分で、その大部分がコラーゲンによって構成されています。
真皮では皮膚の形や潤い、ハリ、弾力などが整えられています。
さらにコラーゲンは表皮と真皮をつなぎ合わせる基底膜にも存在し、お肌をきめ細かく形成する大切な役割をもっているため、美容面においても、その効能が長年注目されています。
ゼラチン(コラーゲン)の薄毛・白髪予防効果③~睡眠の質を良くする~
コラーゲンはグリシンというアミノ酸を豊富に含んでおり、グリシンには睡眠の質を改善する効果があるといわれています。
睡眠に問題を抱えているヒトに対してアミノ酸“グリシン”を摂取してもらったところ、対照食(プラセボ)を摂取した時に比べ寝つきが良くなり、ノンレム睡眠の中でも質の良い睡眠のカギとなる徐波(じょは)睡眠にすみやかに到達し、徐波睡眠の時間も増えていることが分かりました。
また、徐波睡眠がとれることでリズムが整い、夜中に目を覚ましてしまう中途覚醒や、早朝に起きてしまう早朝覚醒が減り睡眠のリズムが安定し、熟眠感が得られることが明らかになりました。
ゼラチン(コラーゲン)の薄毛・白髪予防効果④~いつまでも歩ける足腰~
骨に含まれるコラーゲンと同じく、関節のコラーゲンもクッションのような働きをしながら強度や弾力性を保ってくれています。
骨と違うところは、関節は曲げ伸ばしといった動作が伴うということです。骨の結合部であるため、動かすと摩擦が生じます。
関節軟骨でコラーゲンの合成がうまくいかなくなると、関節は滑らかな動きを失って可動域が狭まったり、少しの動作や衝撃でも傷めやすくなったりします。
衝撃が大きくなると関節は炎症をおこし、ひどく場合は歩行も困難になるなど、日常生活にさまざまな影響を及ぼしてしまいます。
最近になって、食事などで体内にとりこまれたコラーゲンは骨や関節などの細胞に作用し、新たなコラーゲンを生み出す可能性があることが明らかになってきています。
また、コラーゲンの継続摂取によって関節の痛みが和らいだという論文も発表されています。
薄毛・白髪予防には運動も重要!
薄毛を招く原因はさまざまですが、運動不足も例外ではありません。運動不足は、血行不良や身体の代謝機能を低下させます。すると、髪に十分な栄養素が届きにくくない、髪の成長を妨げます。
改善するためには生活のなかに適度な運動を取り入れ、血行不良を改善し、代謝機能を上げることが重要です。
特にウォーキングなどの有酸素運動はセロトニンの分泌を促すため、薄毛対策にもつながります。
コラーゲン摂取の目安量
コラーゲンのみならず、栄養摂取において「たくさん摂れば摂るほど効果がある」とよく考えられがちですが、決してそうではありません。
人の体は栄養を過剰に摂り過ぎるとあらゆる臓器に負担をかけたり、代謝できず余った分は脂肪に変わって体内に蓄積されたりします。
特にコラーゲンが含まれる食品は脂質も含まれるものが多いため、それらを食べすぎると体重増加につながったり、ニキビなどの肌トラブルをひき起こしたりするリスクが伴います。
ドリンクやサプリメントでコラーゲンを摂取する際には、パッケージを確認して1日あたりの適量(前述の5~10g)を守りながら安全に摂取しましょう。
⭐️コスパよくゼラチンを買ってみる⭐️

効果的な摂取方法
体内でアミノ酸からコラーゲンが生成される際、そのサポート役となってくれる栄養素があります。
それは 「ビタミンC」や「鉄分」です。
ビタミンC:柑橘類やキウイなどの果物、パプリカやブロッコリーなどの野菜に豊富。
鉄分:赤身の肉や魚、貝類、大豆製品、小松菜やほうれん草などの野菜に豊富。
コラーゲンを摂取する際はこれらの食材を活用したり、ドリンクやサプリメントを購入する際はビタミンCや鉄分も一緒に配合されている商品かどうかチェックしてください。
ケラチンも合わせて摂取すれば効果抜群!
コラーゲンもケラチンもどちらもたんぱく質です。
○コラーゲン
コラーゲンは水と親和性の高いアミノ酸を多く含んでいて、コラーゲンは特に保湿性を与える効果が高いです。
髪に入れることでパサついた髪に潤いを与えることができます。
コラーゲンは魚や豚などから採取できるのですが、髪の場合構造が近い豚から採れたたんぱく質から採取されています。
○ケラチン
ケラチンはたんぱく質の中でも、屈指の弾力と強度を持つたんぱく質です。
髪の主成分の80%も占めるのがケラチンです。
ダメージを受けて弱ってしまった髪やエイジングで細くなってしまった髪の毛にハリ・コシと栄養を与えるのに効果的です。
主に羊毛から採取できるたんぱく質です。
ケラチンは髪の主成分となっている硬いたんぱく質ですね。
⭐️ケラチンのサプリを見てみる⭐️

まとめ
今回は1日数十円でできる最強薄毛・白髪予防食材であるゼラチン(コラーゲン)を紹介させて頂きました。
毎日コラーゲンを摂取し続けるだけで、髪の成長に不可欠な毛細血管を元気にし、睡眠改善や足関節の補強にもつながるためとてもおすすめです。
ぜひ継続的に摂取し続けて、健康な髪を作っていってくださいね!