皆様は普段ガムを噛んでいますか?
ガムを噛んでいる人というとメジャーリーガーが思い浮かびますね。
運動科学の最先端であるアメリカで、今だにガムを噛んでいる選手が多いのにはきちんと理由があるようです。
またガムによる咀嚼は薄毛予防にもなったりもします。
今回はリスクが全くなく、健康に、かつ髪の毛がボーボーになるガムの万能さについてご紹介させていただきます。
Contents
ガムの育毛効果①~血流を増加し、自律神経を整える~
よく噛んで食べると脳が活性化します。
さらに、咀嚼のリズムや表情筋が緩むことで副交感神経の働きが高まり、自律神経が安定します。
つまり、ガムを噛めば、自律神経により、血流が安定し、脳は活性化しつつも、心は穏やかで平常心を保てるのです。
メジャーリーグの選手たちがよくガムを噛んでいるのは、まさにこのため。
私たちも、緊張する会議の前、イライラして怒りを抑えられないときなどにガムを噛むと、不思議と平常心を取り戻すことができ、心身のパフォーマンスがアップします。
最近のチューインガムを使った実験では、ガムを噛むことで脳の血流が良くなり、小脳や前頭葉の運動野ではなんと10~40%も血流が増加していることが認められました。
また自律神経においても、ガムを噛むと深い睡眠や瞑想の際に見られる脳のアルファ波が増加するという結果が判明。
これは副交感神経の働きが高まり、心身が非常にリラックスしたためだと考えられます。
ガムの育毛効果②~頭皮のコリ解消~
頭皮にコリが生じる大きな要因の1つには、血行の悪化があります。
頭皮の血行の悪化は、筋肉の固まりが大きく関わっているため、マッサージなどでほぐすことで血行促進に繋がります。
ガムをかむ時には、顎やこめかみの顔の筋肉が大きく動きます。
それに連動して、頭部の小さな筋肉も刺激され頭皮全体にマッサージのような効果が得られます。
ガムの育毛効果③~唾液に含まれるIGF-1~
コロンビアにいる理容牛という牛はご存知でしょうか?
理容牛とは、薄毛の人の頭に塗られた好物の食べ物をなめることを専門に行う特殊な牛をいい、なめる期間は約5ヵ月間。すると、明らかに育毛効果が認められるというのです。
牛に頭をなめられる……まるでTVのバラエティ番組のようですが、それでも理容牛が現役で活躍しているのは、コロンビアの人々が牛の唾液に発毛・育毛効果のある物質が含まれていることを、経験として知っているからだと推測できます。
では、なぜ牛の唾液で髪の毛が生えるのでしょうか?
その秘密は、唾液に含まれている育毛物質にあります。
唾液には、IGF-1そのものが含まれており、IGF-1自身にも知覚神経刺激作用があるので、頭皮に塗ると育毛効果を発揮するのです。
さらに、唾液には、「シアル酸(N-アセチルノイラミン酸)」という物質があります。
シアル酸は、唾液の中にある間は唾液のねばり成分(ムコ多糖体)に結合していますが、胃の中に到達すると胃酸の作用によって「遊離シアル酸」という物質に変化します。
この遊離シアル酸が胃の知覚神経を刺激して、毛根でIGF-1を増やし、発毛・育毛効果を発揮するのです。
実は、唾液に含まれているこれらの物質は、牛だけでなく私たち人間の唾液にも含まれています。
事実、唾液腺に炎症が起こり、唾液分泌が減る病気の患者さんには薄毛が多いことも分かっています。
したがって、わざわざコロンビアに行って、牛の唾液を頭に塗らなくても、私たち自身の唾液の分泌を増やせば、IGF-1や胃の中でできたシアル酸が知覚神経を刺激し、育毛を促進するのです。
ガムのその他の効果~口臭対策や歯周病対策~
ちなみにガムを噛む効果は、薄毛予防や脳を活性化して心を落ち着ける以外にもあります。
例えば、加齢によって起こる歯周病予防。咀嚼によって歯槽骨髄の血流がよくなることから妨げます。
さらに良く噛むと咀嚼筋から脳に刺激が伝わり、内臓脂肪を分解する効果のある「ヒスタミン」が分泌。つまりメタボ予防にもなるのです。
育毛に特化したガム~POs-Ca~
このように、ガムによる頭皮ケアが注目されている中、一部のガムに含まれている「POs-Ca」というリン酸化オリゴ糖カルシウムが、毛髪の成長因子を増やすことが判明しました。
「POs-Ca」は、本来歯の再石灰化促進や虫歯予防のためにガムに配合されていたものです。
原料もジャガイモ澱粉から抽出されたカルシウムの一種のため、アレルギーなどへの不安も少ないです。
育毛に取り組んでいる方は、この「POs-Ca」が多く含まれているガムを選ぶと、より効果的なケアになります。
⭐️POs-Caガムを見てみる⭐️

まとめ
今回は育毛とガムについてご紹介させていただきました。
ただガムを噛むだけで、リスクなく健康的に育毛予防ができます。
今日からちょっとした時間でもガムを噛む習慣を身につけてくださいね!
おすすめの関連記事



⭐️薄毛予防、白髪予防のためには食事が大事!⭐️